北川裕康「データアナリティクスの勘所」
新着
-

エンジニアとして開発者の役に立つ仕事がしたい--対談:Increments及川氏とSAS北川氏 (後編)
2016-02-24 07:00
-

理解してない製品をデモしてはいけません--対談:Increments及川氏とSAS北川氏 (前編)
2016-02-23 07:00
-

ビジネス力の高いIT屋を育成する2つのヒント
2016-02-18 07:00
-

DECの二の舞にならないように ~人と組織が変わるための書籍~
2016-01-28 13:30
-

需要そのものを喚起する仕事をしよう ~今年もIT市場で戦うマーケターへ~
2016-01-13 11:30
-

“技術”を語れるIT屋になるための勉強法
2015-12-27 07:30
Special PR
記事一覧
-
企業文化は、データをビジネスに活用する上で重要な役割を果たします。どれほど重要なのか、SASとMIT Sloan Management Reviewが世界中の経営幹部を対象に毎年実施している共同調査の結果をもとに考えてみましょう。
2015-12-16 08:00
-
今回は「戦略とは何か」について考えてみましょう。英語のStrategyの語源はギリシャ語で「軍を導くこと」の意味だそうで戦いにおいがプンプンしますが、そもそも私が戦略について深く考えるようになったのは、日本オラクルとの戦いからです。
2015-11-27 07:00
-
自社のブランドが差別化されているかどうか、実は簡単に分かります
“差別化”は、一般には分かっていそうで分かっていない言葉の1つです。今回は”ブランドの差別化”についてお話します。ITの製品作りや、マーケティングに役立つと思います。
2015-11-19 07:00
-
今回は、私の勤務するようなITベンダーが提供する導入事例の活用について考えてみたいと思います。日本企業では新しい製品を導入する際の「安心材料にする」という目的での事例活用が多い印象です。これは決して悪いことではないのですが・・・。
2015-11-05 12:40
-
多くの記事のタイトルなどに“データ活用”や“ビッグデータ活用”という文字が踊りますが、欧米ではデータ活用という言葉がトレンドになっているとは聞いたことがありません。米国の人に分かるような英語に訳するのも難しかったりします。
2015-10-22 07:00
-
日本企業は、ビジネスに直結するようなコアな仕事を外注する傾向にあります。今回は(1)アプリケーション開発、(2)マーケティング、(3)データ分析――を外部に委託することについて考えてみます。
2015-10-15 07:30
-
データサイエンティストの決め手はリーダーシップ?--ビジネスに必要な3つのスキルを考える
スキル(業務を遂行する能力)にはソフト、プロフェッショナル、リーダーシップの3種類があります。これらはすべて、努力次第で習得可能です。
2015-10-07 10:30
-
過去に「基幹系システム=最も重要なシステム」として扱われてきたのが、いまだにそのような傾向があることに、私の違和感があります。
2015-10-01 12:00
-
日本では、多くのITベンダーや官公庁でICTという普通に言葉を使っています。一方、諸外国でICTという言葉を積極的に使っているところは、私が不勉強なだけかもしれませんが、ほとんど見ることはありません。
2015-09-25 07:00
企画広告 PR
-

運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -

攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -

攻撃者は防御の盲点を突いてくる
よくある4つのケースを例に解説
ブラウザを狙うサイバー攻撃の具体的リスク -

だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -

どうするAI時代のセキュリティ
AI活用が加速、次世代へ進化する働き方
組織をまもるブラウザ起点のセキュリティ -

境界も、対象も、手法も変わる
Broadcomが描く「変化前提」の守りの設計
TD SYNNEXと挑む、次代の実装と運用支援 -

いま、求められる理想と現実の両立
高度化・複雑化する脅威に存在する共通項へ
真価を発揮するブラウザ起点のセキュリティ -

静かに忍び寄る新たなランサム被害
TD SYNNEXが語る攻撃実態と守りの全体像
SymantecとCarbon Blackで挑む多層防御 -

目指す“統合と深化”のその先
顧客とともに進化するエンタープライズ防御
フィードバック起点の開発とAI活用の現在地

