
松岡功の一言もの申す
Special PR
記事一覧
-
サステナビリティー経営に「取り組む余裕はない」との声に対するSAPの見解を聞いてみた
企業にとって「サステナビリティー経営」が求められるようになってきた。だが、特に中小企業ではその必要性を理解しつつも「取り組む余裕はない」との声が少なくない。こうした声への見解をSAPに聞いてみた。
2021-11-25 11:15
-
これからのマネージャーは担当する事業のビジョンを部下に明示せよ
Gartnerが発表した「IT部門およびユーザーに影響を与え得る、2022年以降に向けた重要な戦略的展望トップ10」のうち、3つを深堀りする。「マネージャーの在り方」「サイバー攻撃の捉え方」「インターネットの進化」である。
2021-11-18 10:29
-
基幹システムユーザーが多いオラクルに求めたい「基幹クラウド率推移の明示」
企業向けIT市場では、基幹システムの刷新が大きな課題となっている。その急先鋒が「クラウド化」だが、市場の動きが分からない。Oracleに今後、自社の事業動向から「基幹クラウド率の推移」を明示してもらいたい。
2021-11-11 10:43
-
スタートアップ支援の新たなエコシステムづくりに注力するAWSの戦略は奏功するか
スタートアップがスタートアップを呼び、社会のDXを推進する――アマゾン ウェブ サービス ジャパンがそんな取り組みに注力している。ユニークなDXエコシステムづくりの戦略だが、果たして奏功するか。
2021-11-04 10:40
-
「シェアリングエコノミーの衝撃」は新型コロナの影響でどう変わったか
数年前から注目されながらも新型コロナの影響で影を潜めた感じのシェアリングエコノミー。そんな折り、PwCコンサルティングがこの分野における消費者の意識調査を行った。その結果を基に考察してみたい。
2021-10-28 11:28
-
富士通が重点注力分野に定めた「ヘルシーリビング事業」の新リーダーは何を語ったか
「健康で豊かに生きる」ためにIT/デジタル技術をどう活用するか。この大きな社会課題に対し、富士通が新たな取り組みを明らかにした。その内容が非常に興味深かったので、取り上げて考察したい。
2021-10-21 08:53
-
ハイブリッドクラウドのサブスク型サービスが招く「ビジネスエコシステムの主導権争い」とは
ハイブリッドクラウドソリューションをサブスクリプションモデルで提供するビジネスが注目されるようになってきた。この動きは何を意味するのか。ビジネスエコシステムの熾烈な主導権争いが繰り広げられそうだ。
2021-10-14 11:16
-
マイクロソフトがヘルスケア分野で生み出す「2兆円買収で得た新たな価値」とは
Microsoftがヘルスケア分野で多くの顧客を持つ音声認識サービス企業を2兆円余りで買収すると4月に発表してからおよそ半年。統合後の取り組み内容について、日本マイクロソフトが記者会見で初めて言及した。
2021-10-07 09:29
-
急成長したZoomのエリック・ユアンCEOは「これから」について何を語ったか
ビデオ会議システム「Zoom」をクラウドサービスとして提供するZoom Video Communicationsの創業者兼CEOであるEric Yuan氏が自社イベントで「これから」について語った。その内容が非常に興味深かったので、紹介して考察したい。
2021-09-30 08:50
-
「思い描いたプランとは違ったが…」--アマゾンのアンディ・ジャシーCEOは自らのキャリアについて何を語ったか
AWSを育て上げ、2021年7月に親会社であるAmazon.comのCEOに就任したAndy Jassy氏は、自らのキャリアの過程で何を考え、どんな姿勢で仕事に臨んできたのか。同社のイベントで話を聞いたので、筆者が印象深く感じた点をお伝えしたい。
2021-09-22 10:25
-
ITベンダーのユーザー会はDX時代にどう変わるべきか--SAPジャパンとJSUGに聞いてみた
DXはあらゆる企業にビジネスやマネジメントの変革を迫っている。ならば、従来のITベンダーとユーザー会の在り方も変わっていくのではないか。SAPジャパンと同社のユーザー会の活動をモデルケースとして考察したい。
2021-09-16 10:40
-
経産省の「DXレポート2.1」で見つけた示唆に富む「デジタル産業と既存産業の比較」
「2025年の崖」で話題になった経済産業省の「DXレポート」において、追補版「DXレポート2.1」が公表された。デジタル産業と既存産業を比較した図が非常に興味深い内容なので、ここで取り上げて考察したい。
2021-09-09 11:59
-
「責任あるAI」を唱えるアクセンチュアに「AI使用者責任を問う法律が必要ではないか」と聞いてみた
企業がAIの使用で求められるのは「正しく使う」ことだ。アクセンチュアがそうした企業の取り組みに向けて「責任あるAI」の実践を提唱している。一方、筆者は「使用者責任」を問う法律をつくってはどうかとも考える。
2021-09-02 10:42
-
みずほ銀行のシステム障害による教訓をマルチクラウド利用に生かせ
みずほ銀行のシステム障害が相次いでいる。筆者が注目するのは、そのシステム開発がマルチベンダーで行われていることだ。この教訓をマルチクラウドの利用に生かしたいものである。
2021-08-26 10:29
-
Google CloudとWorkdayが結んだ戦略的パートナーシップの背景とは
Google CloudとWorkdayによるクラウドサービス事業での戦略的提携は、どのような思惑や背景があるのか。筆者なりに探ってみたい。
2021-08-19 11:22
企画広告 PR
-
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
ZDNETセミナーレポート
不確実性時代のITインフラ戦略とデータ活用
セキュリティとレジリエンシーを忘れずに -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは?