
松岡功の一言もの申す
Special PR
記事一覧
-
GoogleやFacebookなどのネットサービス大手がニュースサイトで取り扱う記事について、配信元の報道機関に使用料を支払う動きが出てきた。これまでネットサービス大手が報道機関に記事の対価を支払う商習慣は基本的になかった。今回はこの動きを取り上げ、かねて抱いていた筆者の見解を述べたい。
2020-12-10 10:27
-
これからは「マルチクラウド」の利用が加速していく――。IT市場ではこのところ、こう言われて非常に有望視されているマルチクラウドだが、本当にそうか。異論を2つ取り上げて考察してみたい。
2020-12-03 12:02
-
教育のデジタル化は「助っ人」より「仕組み作りとUX」に注力せよ
政府が小中学校の各教科の授業で、デジタル技術を活用できる教員育成に乗り出すという。そのため、ICT関連企業のOBらを学校に派遣する支援体制も整備する構えだ。今回はこの動きについて一言もの申したい。
2020-11-26 11:07
-
マイナンバーカードの普及は加速するか?--平井担当大臣の発言から読み解く
政府がマイナンバーカードの普及を加速させようと注力している。政策の目玉である行政のデジタル化推進に欠かせないからだ。果たして、思惑通りに加速するか。
2020-11-19 11:33
-
アクセンチュアがこれまで注力してきた「デジタル」の専門組織を解消し、新たな体制で事業を展開している。多くの企業が今、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む中、同社はなぜ、デジタルの専門組織を解消したのか。
2020-11-12 11:26
-
富士通が決算会見で成長する事業領域について説明した。IT分野をはじめ日本企業は米国企業に比べて決算会見での成長事業や注力事業の説明がおとなしいと、かねがね思っていたが、富士通がその“殻”を少し破ってくれた感じだ。ぜひ他の日本企業も続いてほしい。
2020-11-05 11:08
-
富士通とNTTデータが「ソーシャルデザイン」の推進組織を設けた理由
富士通とNTTデータが相次いで、社会課題の解決に取り組む「ソーシャルデザイン」の推進組織を新設した。日本のITベンダーの代表格である両社のこの動きは何を意味しているのか。
2020-10-29 11:14
-
新型コロナウイルスの感染対策として広がったテレワークが、さまざまな面で「デジタル格差」を浮き彫りにしている実態が明らかになってきた。これを放置してはならない。
2020-10-22 11:02
-
「ユーザー視点のパートナー認定制度」について日本マイクロソフトに聞いてみた
2020年9月3日掲載の本連載「日本マイクロソフトのパートナー認定制度に求めたい『ユーザーから見て有効か』の視点」と題した記事に対し、日本マイクロソフトから自社の取り組みについて説明したいと申し入れがあった。今回はその取材内容をお伝えしたい。
2020-10-15 11:09
-
富士通の全社DXプロジェクトは目標となる「分かりやすい旗」が必要ではないか
富士通の全社DX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトがいよいよ動き出した。ただ、発表会見を聞いて気になることがあった。プロジェクトに必須の明確な目標、いわば「分かりやすい旗」が見て取れなかったのだ。大きなプロジェクトほど、それが必要なのではないか。
2020-10-08 11:20
-
NTTがドコモを完全子会社へ--NTTグループ再編の「本丸」を突き動かすものは何か
NTTが上場子会社のNTTドコモを完全子会社にすると発表した。NTTグループ再編の「本丸」を突き動かすものは何か。両社の記者会見から筆者なりに考察したい。
2020-10-01 11:15
-
IT用語は丁寧に説明を--平井卓也デジタル改革担当大臣への要望
新政権が目玉政策に掲げる「行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)」に向けた取り組みが、平井卓也デジタル改革担当大臣のもとで早速、動き出した。発信力のある平井氏には、ぜひともIT用語は丁寧な説明を求めたい。
2020-09-24 10:30
-
新政権は行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に押し進めることができるか。菅義偉新首相はそのための態勢作りに乗り出す構えだ。この機会に、その態勢作りで一言もの申し上げたい。
2020-09-17 10:24
-
日本IBMが自社イベントで、DX(デジタルトランスフォーメーション)のための“共創”サービス「IBMガレージ」について紹介した。「DXのための共創」を掲げるサービスとはどんなものか。そして同社がこのサービスに込めた思惑とは。
2020-09-10 12:18
-
日本マイクロソフトのパートナー認定制度に求めたい「ユーザーから見て有効か」の視点
日本マイクロソフトが7月から始まった2021年度のパートナー施策を明らかにした。筆者が注目したのは、ユーザーが信頼できるベンダーを選びやすくするためのパートナー認定制度の動きだ。一言もの申したい。
2020-09-03 10:22
企画特集 PR
-
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
脅威への即応 XDRへの期待
いまSOCとCSIRTが果たすべき説明責任とは
重要となるデータを見て解釈するチカラ -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える -
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中! -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
IDベースのゼロトラセキュリティ
価値のある働き方の変化をITで阻害しない
新たに生まれたリスクをID管理で解消 -
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」
-
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理