
ITアナリストが知る日本企業の「ITの盲点」
記事一覧
-
第11回: CX実現とは、真の意味で「顧客中心主義」を貫くことにあり
モノ売りだけでは難しい時代になり、マーケティングテクノロジーを駆使したCRMやCX(顧客体験)の重要性が語られるようになった。企業側がその本質を見失わずに成果を手にするにはどうすべきかーーガートナーの川辺謙介氏に尋ねた。
2019-11-26 06:00
-
第10回:「ベンダーは悪人、ユーザー企業は善人」というベンダーロックインは勘違い?
ガートナーのアナリストに聞く企業ITの現状と将来への展望。今回はベンダー契約・交渉分野を担当する海老名剛氏に、「ITベンダーとユーザー企業との健全な関係性」について尋ねた。
2019-09-25 06:00
-
第9回:カオス状態のセキュリティ、未来志向のマインドはあり?
デジタル化が進む中でセキュリティリスクは無視できないものになっている。もはや場当たり的な対応では済まない状況で、企業はどう成熟度を高めるべきか。ガートナーでこの分野を担当する礒田優一氏に聞く。
2019-07-02 06:00
-
第8回:HCIの出遅れは致命的--国内IT各社は現状を恥じるべき?
クラウド化もデジタル変革も、実は“ちゃんとした”ITインフラ抜きにはなし得ない。そこでHCIが注目されているが、そこに日本のITの“闇”が潜むとガートナーの青山浩子氏は指摘する。
2019-05-15 06:00
-
第7回:アジャイル開発を阻む2つの壁--日本企業はどう乗り切るか
デジタル変革によってアプリ開発における「ウォーターフォールVS アジャイル」が課題となっている。アジャイルの正しい適用方法やIT部門の在り方について、ガートナー ジャパンの片山治利氏に聞いた。
2019-03-18 06:00
-
第6回:危機感が変革のトリガーとなる日本、DX推進の鍵は「ミドルアウト」にあり
企業が継続的な「デジタル変革(DX)」に取り組む上で、日本と欧米にはどのような違いが存在するのだろうか。ガートナーのアナリストチームを統括する長嶋裕里香氏に、DX推進のポイントを聞く。
2019-02-27 06:00
-
第5回:デジタルビジネスの旗振り役はIT部門か? 事業部門か?
「ビジネスのデジタル化」をリードするのはIT部門か、それともデジタル部門だろうか。そして、注目されるブロックチェーン活用にはどう臨むべきか――2つの領域を見るガートナーの鈴木雅喜氏に話を聞く。
2019-02-06 06:00
-
IT部門は「デジタル変革」の担い手を期待されながらも、日々のIT運用に負われる現実も抱える。デジタル時代にIT部門がなすべきポイントを、ガートナー CIOリサーチグループ シニア ディレクターの片山博之氏に聞く。
2018-12-25 06:00
-
第3回:「働き方改革」はERPにあり?--「ポストモダンERP」とは何か
「重厚長大」「膨大なカスタマイズ」といったイメージがつきまとうERPは、企業の中核を担うが故にその活用がこれからの経営を大きく左右する。第3回はガートナーの本好宏次氏に、今後の基幹業務システムの展望を聞く。
2018-11-09 07:00
-
第2回:アナリストの情報を生かす極意--マジック・クアドラントとハイプ・サイクルの正しい使い方
中立の第三者の立場からITマーケットを分析するアナリストの代表的な成果がレポートである。第2回は、ガートナーの有名な「マジック・クアドラント」や「ハイプ・サイクル」の正しい見方と活用方法について聞く。
2018-10-17 06:00
-
第1回:中立の立場でトレンドと真理を見る--ITアナリストの仕事とは?
ベンダーでもユーザーでもない中立の第三者の立場からITマーケットを分析するITアナリストとはどのような仕事だろうか。第1回は、元ソニーCIOの長谷島眞時氏がガートナー ジャパンの堀内秀明氏に聞く。
2018-10-03 06:00
企画広告 PR
-
千差万別のセキュリティ事情
いま注目したいテクノロジーは何か?
6人のプロフェッショナルが語る -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題 -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
Salesforce beside your Success
CRM + AI + データ + 信頼の力で未来を拓く
目的はただ一つ「ビジネスを成功に導く」 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時