
「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
Special PR
記事一覧
-
COMPASS、AI型教材とデジタル教科書を連携--個別最適な学びを提供
COMPASSは、自社が提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena」と、教育出版が提供するデジタル教科書とのアプリケーション間連携について2025年度より実証を開始する。
2024-02-22 16:47
-
駿台予備学校、ITで個別最適学習を支援するカリキュラム「MyFitプラン」を提供
駿河台学園は「駿台予備学校」の2024年度高卒クラスにおいて、IT教材を活用して個別最適学習を可能にするカリキュラム「MyFitプラン」の提供を開始した。対象校舎は、千葉県の柏校、静岡県の浜松校、大阪府の上本町校、広島校。
2024-02-20 16:40
-
東京学芸大と内田洋行が連携--未来型教室で得た教育ITの知見を全国へ
東京学芸大学と内田洋行は、「包括的事業連携協定」を締結し、学校教育における先進的な指導方法やITを活用した学習空間を協議するとともに、国内外の教育/行政機関と連携すると発表した。締結式では、両者が2022年に構築した同大学附属竹早小学校の教室「SUGOI部屋」においてデモンストレーションを実施した。
2024-02-14 12:06
-
中央大とfondi、メタバース空間での英語学習を実証--参加者同士の学び合いに期待
fondiと中央大学は、提携のもと「中央大学fondi校」をバーチャル英会話サービス「fondi」上に設立し、グローバル人材育成に関する実証実験を行っている。実証期間は、2024年2月1日~4月30日。
2024-02-06 16:30
-
デジタル教科書の活用で児童・生徒の思考時間が増加--DNPら、研究成果を発表
大日本印刷と相模原市教育委員会、ネットワンシステムズ、光村図書出版、放送大学学園は1月30日、デジタル教科書を活用した共同研究事業の研究成果を発表した。研究結果から、デジタル教科書を活用した授業において、児童・生徒の主体的な活動時間と対話を行う活動時間が確保されたことが分かったという。
2024-01-30 15:26
-
パシフィックネット、IT機器処分やデータ消去を行う教育機関向け新サービス
企業のIT部門向けにIT機器のサブスクリプションサービスを展開するパシフィックネットは、同社の「排出管理BPOサービス」を教育機関向けに拡大提供すると発表した。同サービスは、文部科学省の「GIGAスクール構想」にも対応している。
2024-01-16 16:27
-
小中学生向け学習教材「イッツコムラーニング デキタス」が発売--通信上の懸念に対応
通信/放送事業を展開するイッツ・コミュニケーションズは、神奈川県を拠点に学習塾の経営などを行う城南進学研究社と提携し、小中学生を対象としたオンライン学習教材「イッツコムラーニング デキタス」の提供を開始した。
2024-01-16 14:47
-
勇志国際高等学校、アバターで登校できるコース開設--高卒資格も取得可能
アオミネクストは、勇志国際高等学校のコース「メタバース生」の企画とシステムの構築を行ったと発表した。勇志国際高等学校は、地域や時期を問わずに入学できる広域通信制高等学校。メタバース生の生徒はアバターで授業を受け、卒業時は高校卒業資格を取得できる。
2024-01-11 17:05
-
教職員の長時間労働を防止--コミュニケーションツール「Desk GIGAスクール版」に新機能
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、教職員と児童・生徒向けのチャット/オンライン会議ツール「Desk GIGAスクール版」に「利用時間制限」「Google Workspace連携機能」を追加した。
2023-12-25 14:26
-
IBMは、慶應義塾大学、東京大学、延世大学、シカゴ大学、ソウル国立大学とともに、日本、韓国、米国における量子教育活動の支援に向けて協力すると発表した。同社は、各大学との協業を組み合わせて教育プログラムを提供することを予定しており、今後10年間で最大4万人の学生を教育し、量子人材の育成やグローバルな量子エコシステムの成長促進を目指す。
2023-12-14 14:09
-
「AWS DeepRacer」に千葉・佐倉西高校が挑戦--「速度」か「正確性」か試行錯誤
千葉県立佐倉西高等学校が行う文化祭「西風祭」において、AWSが提供する18分の1スケールの自走型レーシングカー「AWS DeepRacer」を、生徒が強化学習を用いて走行させた。ここでは、文化祭でDeepRacerを披露した、佐倉西高校 2年生の浅井一喜さんと、同 逸見あたるさん、情報課主任 科学研究部顧問の小出成恵教諭に、DeepRacerへの取り組みを聞いた。
2023-12-12 07:00
-
生成AIは講師の役目を果たすか--英会話学習アプリ「スピークバディ」に迫る
生成AIを活用した英会話学習アプリ「スピークバディ」を提供するスピークバディは、生成AI活用普及協会の協議員を務める森川智貴氏を招き、生成AIと教育・学習の未来について語るラウンドテーブルを開催した。後半では、筆者が同アプリの英会話機能「バディチャット」を体験した。
2023-12-05 14:50
-
Classiやベネッセら3社、AIを活用した放課後学習プログラムを立命館守山高校で実施
Classiは、ベネッセコーポレーション(ベネッセ)およびトモノカイと連携し、私立中高一貫校である立命館守山高等学校(滋賀県守山市)にAI教材を活用した新しい放課後学習支援プログラムを提供開始した。
2023-11-17 10:37
-
SOZOWと北海道上川町が連携--地元の「氷瀑まつり」をマインクラフトで再現へ
オンラインスクールなどを運営するSOZOWは、北海道上川町と提携し、地元の小中学生に遠隔でコンピュータゲーム「マインクラフト」を題材にしたデジタル学習の機会を提供する「カミカワマイクラチャレンジ」を実施する。
2023-11-02 12:22
-
「まずは触ってみる」で広がる事例--ベネッセに聞く、生成AI活用の現在地
ベネッセホールディングスは、メディアセミナーを開催し、生成AIを活用した同社の取り組みを解説した。ベネッセは社員が生成AIを利用できる環境を構築し、実際に業務で使う中で活用方法を検討してきた。パートナー企業との取り組みでは、成果も見えてきたという。
2023-10-31 07:00
企画広告 PR
-
AIを守り活用する
マイクロソフトのセキュリティのアプローチとは
Microsoft Andrew Conway氏 インタビュー -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
Webブラウザで実現する安全な環境
情シス向け調査から見えてきた現状
企業を悩ませるサイバー脅威への現実解 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
常に企業を悩ます課題をズバッと!
セキュリティと生産性をともに最大化
妥協しない企業向けブラウザという選択肢