
「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
Special PR
記事一覧
-
「GIGAスクール構想」の裏で増える不登校--レノボと大阪教育大が手渡す“学びの綱”
レノボ・ジャパンと大阪教育大学は4月16日、包括連携協定を締結した。両者は、同13日に天王寺キャンパス内に開設した「みらい教育共創館」において、(1)メタバース技術を活用した不登校の児童生徒への学習支援、(2)デジタルを活用した授業を運営できる教員の育成――に取り組む。
2024-04-22 10:30
-
さくらインターネットとOLIENT TECH、高専生向けプログラムを「さくらのクラウド」上で提供
さくらインターネットと高専卒東大発ベンチャーのOLIENT TECHはパートナー協業検討に合意し、「実践教育プログラム」を「さくらのクラウド」上で提供する。受講生は同クラウドを活用し、実践教育プログラム内で出題される課題を解決することでAI技術などを学べる。
2024-04-16 07:00
-
IIJ、沖縄県立学校のインターネット接続環境を再構築--BYODによる通信量増大に向けて
IIJは、沖縄県の県立学校全85校で1人1台のデジタル情報端末利用(BYOD)による通信量増大に対応できるネットワークを再構築したと発表した。
2024-04-12 15:02
-
熊本県山江村の小中学校、学習プラットフォーム「Monoxer」を活用--記憶定着をサポート
熊本県山江村の小中学校全3校が、4月から学習プラットフォーム「Monoxer」を活用開始した。小中学校では、各児童・生徒の学習スピードに合わせた個別最適化が可能になったという。
2024-04-12 11:44
-
-
NTT Com、“2nd GIGA”に備えたサービスを提供--生徒自身のデータ活用目指す
NTTコミュニケーションズは4月9日、「活用の先、データで学びをアップデートするGIGAスクールパック」(GIGAスクールパック)の申込受付を開始した。
2024-04-10 07:30
-
京都精華大、paizaのプログラミング実行環境を採用--入試のコード記述試験で
京都精華大学は、2025年度入学者を選抜する入学試験においてプログラミングのコード記述試験を実施するに当たり、paizaの無料オンラインプログラミング実行環境サービス「paiza.IO(パイザ・アイオー)」を採用した。
2024-04-08 14:28
-
室蘭工業大学、学生・教職員が利用するコンテンツ管理基盤に「Box」を採用
室蘭工業大学は、学生の多様な学びや教職員の多様な働き方を実現するためのコンテンツ管理基盤として「Box」を導入した。学生や教職員など約3500人が利用する。
2024-04-05 12:12
-
スタディプラス、教育機関向けコミュニケーション基盤と他社教材の学習記録を連携
スタディプラスは、同社の教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」と、教育開発出版が提供する「Myeトレ」、オンライン英会話「KYO-KAI OnE」の学習記録を自動連携する。スタディプラスの独自規格である学習記録連携API「Studyplus for School SYNC」を通じて連携する。
2024-04-04 14:22
-
NTT Com、クラウド型教育基盤「まなびポケット」で心の不調を把握する新機能
NTTコミュニケーションズは、同社のクラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」において、児童・生徒のメンタルヘルスの状態を把握し、学校全体で支援するサービス「心の健康観察」の提供を開始した。
2024-04-04 14:21
-
福井県坂井市の高校生、地元の観光施策を「Minecraft」で再現--アクセンチュアら推進
アクセンチュアと福井県坂井市は2023年10月から、同市内の高校生が地元の観光名所の魅力を伝える施策を立案し、そのアイデアを「Minecraft」上で再現する「デジタル帰宅部」を推進してきた。両者は、デジタル帰宅部の最終報告会と修了書授与式を開催した。
2024-04-04 07:00
-
茨城県結城市、小・中学校に「tomoLinks」を導入--生徒が相談しやすい体制つくる
茨城県結城市は、学校教育向けソリューション「tomoLinks」を導入した。同ソリューションを提供するコニカミノルタジャパンが発表した。導入から4カ月で40件弱の相談が寄せられ、そのうち3件はいじめに関するものだったが、早期発見・早期支援へとつなげることができたという。
2024-03-29 13:20
-
立命館大、テレプレゼンスシステム「窓」で多様な地域との高大連携を加速
立命館大学は、テレプレゼンスシステム「窓」を導入し、教育研究活動や高等学校と大学が連携して学習する高大連携プログラムを展開した。
2024-03-25 16:49
-
内田洋行ら、近畿大のPC教室刷新--「GIGAスクール構想」で得たスキルの活用促進
近畿大学は、内田洋行と同社のグループ会社・ウチダシステムズと協力し、対面とオンラインを融合したハイフレックス型の学修空間の創出に取り組んでいる。近畿大学と内田洋行は、同大学の東大阪キャンパス38号館のパソコン教室をリニューアルし、2024年4月から開放すると発表した。
2024-03-22 14:32
-
COMPASS、AI型教材とデジタル教科書を連携--個別最適な学びを提供
COMPASSは、自社が提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena」と、教育出版が提供するデジタル教科書とのアプリケーション間連携について2025年度より実証を開始する。
2024-02-22 16:47
企画広告 PR
-
Webブラウザで実現する安全な環境
情シス向け調査から見えてきた現状
企業を悩ませるサイバー脅威への現実解 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AIを守り活用する
マイクロソフトのセキュリティのアプローチとは
Microsoft Andrew Conway氏 インタビュー -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方