特集 : Zero Day
Special PR
記事一覧
-
TwitterがDDoS攻撃でオフラインに、新型Koobfaceも出回る
米国時間8月6日の朝、TwitterがDDoSによって数時間オフラインになった。また、同時に新型のマルウェアKoobfaceが出回っている。
2009-08-07 06:55
-
モジラが運営しているオンラインストアがセキュリティ侵害を受け、同ストアがメンテナンスのために閉鎖されている。データ漏洩の範囲など、影響の程度は不明だ。
2009-08-06 14:53
-
ウェブを通じて広がるスケアウェアに、Windowsの「ブルースクリーン」を模してユーザーをだまそうとするものが登場した。
2009-08-05 10:43
-
Twitterがマルウェアの攻撃への対処にGoogleの助けを借りる
Twitterは最近、さまざまなセキュリティ問題に悩まされているが、今回、GoogleのSafe Browsing APIを用いて、ブラックリストに掲載されているURLを含むメッセージのブロックを始めた。
2009-08-04 20:25
-
Macのキーボードファームウェアにrootkitを潜ませる攻撃方法が明らかに
2009年のBlack Hat会議で、ある研究者がアップルのキーボードのファームウェア内にrootkitを潜ませるという攻撃方法のデモを行った。このrootkitは一般的な検知方法では見つからないという。
2009-08-04 15:23
-
多くのラップトップにプレインストールされている盗難ラップトップ回収用のソフトウェアに脆弱性があることがわかった。このソフトウェアはrootkit的な性質を持っているという。
2009-07-31 15:26
-
最近では、スパム業者が受信者の国を判別し、メッセージを受信者の母国語に翻訳して送る例が増えている。また、自動翻訳ばかりか、サイバー犯罪者専門の翻訳業者も存在する。
2009-07-30 12:29
-
アドビの「ゼロデイ脆弱性」は8ヶ月前から知られていたことが明らかに
現在で回っているAdobe Flash Playerに対するゼロデイ攻撃で利用されている脆弱性は、実際には8ヶ月前から分かっていたが、アドビが問題の深刻さを誤診断していたことが明らかになった。
2009-07-27 11:05
-
Adobe Flashにゼロデイ攻撃、Adobe Readerにただちに処置を
Adobe Flashの脆弱性を利用したゼロデイ攻撃が出回っている。現在出回っているのは、PDFファイルに埋め込まれたFlashオブジェクトを利用したものだ。
2009-07-23 12:41
-
アドビ公式サイトで安全でないバージョンのAdobe Readerが配布される
Secuniaの調べで、アドビが公式サイトから最新ではないAdobe Reader 9.1.0を配布していたことが明らかになった。ユーザーは自分のAdobe Readerが最新版の9.1.2であることを確認した方がよいだろう。
2009-07-22 15:00
-
Symantecの役員は無償のセキュリティソフトは有償のものの代わりにはならないと発言し、議論の火に油を注いだ。 この記事では、アンチウィルスソフトの位置づけについて議論する。
2009-07-21 16:48
-
モジラ・グーグルがブラウザの危険なセキュリティホールにパッチ
モジラとグーグルが、相次いでFirefox、Chromeの脆弱性を修正する新バージョンを公開した。モジラの対応は、ゼロデイ脆弱性を攻撃するコードが公開されてからわずか48時間後だった。
2009-07-18 10:51
-
Firefox 3.5の未パッチのセキュリティホールに対する攻撃コードが公開される
Firefox 3.5に存在する未パッチのセキュリティホールを悪用する攻撃コードが出回っている。他のバージョンにも影響がある可能性がある。Firefoxユーザーは、パッチが提供されるまではJavaScriptを無効にすべきだ。
2009-07-16 11:28
-
アップルは、Safariに存在する2件の深刻なセキュリティホールを修正する、Safari 4.0.2をリリースした。Windows用、Mac OS X用の両方に影響がある。
2009-07-09 13:05
-
正規のソフトウェアを偽装して広がるSymbian OSの携帯電話を対象としたマルウェア、「Transmitter.C」が出回っているという報告が出ている。
2009-07-09 09:15
企画広告 PR
-
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ