東日本大震災
Special PR
記事一覧
-
デジタルカメラ情報サイト「DigitalCamera.jp」を運営するカメラマンの山田久美夫氏は、チャリティーフォトギャラリーを開設した。
2011-03-18 15:28
-
NTTドコモは3月18日、災害時に安否情報の登録や確認ができる「災害用伝言板」をスマートフォン向けに提供開始した。「ドコモマーケット」のトップページに表示されている災害用伝言板へのリンクからアクセスできる。
2011-03-18 13:29
-
TIS、被災地の企業や自治体向けにPaaS/IaaSを無償提供
TISは3月17日、東北地方太平洋沖地震の震災支援としてITリソースを6カ月間無償で提供すると発表した。
2011-03-18 13:08
-
仙台のIT企業の“今”を知るFacebookページが開設--情報共有を強化
仙台のIT企業がFacebookページで情報共有を進めている。トライポッドワークスがページを開設し、伝わりにくい仙台市中心部の情報発信を始めたからだ。
2011-03-18 12:58
-
外国人被災者向けのホットラインサービス--Skypeで音声通話
アシーマは、外国人被災者向けに24時間ホットラインサービスと通訳サービスを、3月14日から無償提供している。
2011-03-18 12:57
-
PCメーカー各社は、東日本大震災を受けて、今回の災害で被災した製品について、修理が可能な場合は特別料金で修理すると発表している。各社の対応と問い合わせ先をまとめた。
2011-03-18 12:35
-
ビックカメラは、日本BS放送で放映しているテレビ通販「ビックカメラタイムセールTV」を3月18日に再開すると発表した。
2011-03-18 12:20
-
スカパーJSATは東日本大震災の被災地に対し、衛星通信サービスを支援すると発表した。災害復旧のための各機関の利用を最優先して衛星中継を割り当てているという。
2011-03-18 11:32
-
日本ユニシス、自治体クラウドを無償提供--情報共有と住民情報サービス
日本ユニシスは3月18日、東日本大震災で被災した自治体を対象に自治体向けクラウドサービスを無償で提供する特別プログラムを発表した。
2011-03-18 11:11
-
みずほ銀行は、3月19日~21日にすべてのATMとネットバンキング「みずほダイレクト」を休止すると発表した。3月18日は店舗内であればATMを利用できる。
2011-03-18 10:43
-
オリコングループは、災害時に役立つアプリやサイトをとりまとめたAndroid向けアプリ「災害お役立ち情報」の提供を開始した。
2011-03-17 16:45
-
大手ゲームメーカーであるコナミグループ、スクウェア・エニックス・グループが東北地方太平洋沖地震の被災地・被災者への支援を表明した。
2011-03-17 16:24
-
OKWaveのQ&Aサービスに医療資格者ら500名が回答参加
オウケイウェイヴとダイヤル・サービスは3月17日、東日本大地震の被災者からの医療、健康相談にダイヤル・サービスの顧問医、医療資格者(助産師、保健師、看護師)とネットワークする医師、合わせて500人が回答参加すると発表した。
2011-03-17 16:22
-
海江田万里 経済産業大臣は3月17日、予測不能な大規模停電が発生する恐れがあるとして、より一層の節電を呼びかける声明を発表した。
2011-03-17 15:44
-
企画広告 PR
-
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形