FTF Japan 2006開催--コンバージド・プラットフォームの可能性を具現化したフリースケール

山下竜大(編集部)

2006-09-14 06:09

 フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは9月13日、同社が提供するテクノロジを紹介する総合技術フォーラム「フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2006(FTF Japan 2006)」を都内ホテルで開催。基調講演では、フリースケールの最新技術がデモを交えて紹介された。

 基調講演に登場したフリースケールの代表取締役社長である高橋恒雄氏は、「フリースケールの基本戦略は、ネットワーキング分野、ワイヤレス分野、コンシューマ分野、自動車分野の主要な4つの市場で起こりつつある“コンバージェンス”分野におけるリーダーシップを目指すこと」と話す。

 たとえば、コンシューマ分野において低消費電力技術の投入や自動車内のネットワーク化の推進、次世代ワイヤレスネットワークインフラ技術の提供、携帯電話端末のためのプラットフォームの提供などにより、日本市場のパートナーと協業をさらに加速していくという。

 同社が提供するソリューションは、BtoCコマースやオンラインゲーム、映画、音楽、防犯など、さまざまな分野で使われているが、こうしたサービスは、「固定網」「移動体」「放送事業」とい3つのサービスインフラで個別に提供されていた。この3つのインフラを融合し、共通の基盤でサービスを実現するのがコンバージド・プラットフォームだ。

 高橋氏は、「固定網、移動体、通信事業で創出される市場は32兆円以上と言われている。コンバージド・プラットフォームの提供により、インフラに依存しないサービスの提供が可能になり、新たなビジネスモデルを確立できる」と話し、コンバージド・プラットフォームで実現できる世界などをデモや展示会場で紹介した。

フリースケールの高橋氏 「コンバージド・プラットフォームの提供により、インフラに依存しないサービスの提供が可能になり、新たなビジネスモデルを確立できる」と話すフリースケールの高橋社長。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]