
業界タイムマシン19XX--Trip11:セイコーエプソン vs. NEC PC-98互換機騒動
さて、今回のテーマは、「セイコーエプソン vs. NEC PC-98互換機騒動」です。
1987年3月、セイコーエプソンは、「PC-9800シリーズ互換機」を発表しました。欧米では、標準機となっていたIBM PC/ATの互換機が市場を席巻していましたが、日本では、各社が独自の仕様を発表。その中でNECの「PC-9800シリーズ」が圧倒的なシェアを獲得していました。その独自市場において、セイコーエプソンが投入したのが、国内初の98互換機「PC-286シリーズ」でした。この製品の発売によって、日本の標準機を巡るPC市場の動きは大きく変化しはじめました。今回は、98互換機であるPC-286の登場時を振り返ってみましょう。
それではこれから、あなたをIT業界の過去へと誘います……。(画像をクリックすると、次のページへ進みます)
「特集 : 業界タイムマシン19XX」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- 三井物産が新社屋で実現した電子署名の導入、マイクロソフト製品との連携など製品選定の3つの決め手
- 製薬業界の混乱にみるサプライチェーン・コントロールタワーのビジネスへの影響
- 迫りくる景気後退期に営業組織はどう対処すべきか--Slackを徹底活用して顧客と良好な関係を築く方法
- ワーク・ライフバランス小室氏とR・キャンベル氏が語る働き方の未来--柔軟な働き方と生産性は両立する
- 変革の原動力として熱視線、強靭で持続可能かつインテリジェントなサプライチェーンを構築する
- 次にやってくる大きな波はこれだ!4つのトレンドを踏まえ、新たなビジネス価値の創出を目指す
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル