
業界タイムマシン19XX--Trip11:セイコーエプソン vs. NEC PC-98互換機騒動
さて、今回のテーマは、「セイコーエプソン vs. NEC PC-98互換機騒動」です。
1987年3月、セイコーエプソンは、「PC-9800シリーズ互換機」を発表しました。欧米では、標準機となっていたIBM PC/ATの互換機が市場を席巻していましたが、日本では、各社が独自の仕様を発表。その中でNECの「PC-9800シリーズ」が圧倒的なシェアを獲得していました。その独自市場において、セイコーエプソンが投入したのが、国内初の98互換機「PC-286シリーズ」でした。この製品の発売によって、日本の標準機を巡るPC市場の動きは大きく変化しはじめました。今回は、98互換機であるPC-286の登場時を振り返ってみましょう。
それではこれから、あなたをIT業界の過去へと誘います……。(画像をクリックすると、次のページへ進みます)
「特集 : 業界タイムマシン19XX」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- コスト節減やコンプライアンスなどさまざまな視点から、SaaSデータをバックアップすべき7つの理由
- IT担当者が誤解する「SaaSのデータ保護」の重要性、主要なアプリのデータ保護を強化できる最適解
- 誤解が多いクラウドのデータ保護責任、所在はプロバイダーではなく企業自身に
- 社内コンテンツで培ってきたモバイル×UI/UXのノウハウで顧客体験価値の向上をサポート
- DX推進の第一歩として注目、今すぐ取り組むべき「エンタープライズ・サービス・マネジメント」入門
- 主要なバックアップソリューションを新たなサービスに切り替えるべき5つの理由
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル