トップインタビュー

攻めのITに必要なのはエンジニアの解放--ウルシステムズ漆原社長

吉澤亨史 山田竜司 (編集部)

2015-10-15 18:21

 ウルシステムズは、発注側を支援することを基本にビジネスを展開している。高い技術力によって今までにないシステムの導入を実現している。今回は、同社の代表取締役社長である漆原茂氏に、同社にとっての「攻めのIT」や、これからのシステムエンジニア(SE)はどうあるべきかなどを、同社の取り組みや特徴などとともに聞いた。


ウルシステムズ代表取締役社長の漆原茂氏

――ウルシステムズとはどんな企業か。

 ウルシステムズは2000年に立ち上げまして、15周年になります。われわれは発注側にいまして、事業会社のIT部門を支援している日本で唯一の会社と思ってます。そのため、いわゆる日本でいう受注側の企業と相対している専門業者ということになります。なぜそういうことをしているのかというと、シリコンバレーをはじめ欧米ではエンジニアはドル箱なんですね。すごくカッコいい、憧れの仕事なのです。

 でも、日本でSEというと「キツい」「辛い」といわれることもある。(イメージが)全然違いますよね。ただし、欧米にはいわゆる受託開発のモデルは存在しません。ですから「米国のSEがやっている仕事」をやりたいと思い、起業しました。

――日本と欧米ではSEの立場が大きく違うというと、具体的には。

 そもそも、欧米は日本の人材環境とまったく違います。欧米のSEは、7:3の割合で発注側に関わります。つまり、事業会社が雇用します。そして、ひとつのプロジェクトが終わると解雇する。そのため離職率は40%以上で、安定雇用なんてありません。でも、腕が良ければ次から次へと仕事の依頼が舞い込んできます。

 日本はまったく違っていて、そういった雇用はしません。事業会社のIT部門に人が少ないので、人が全然いない中で何とかしなければなりません。そうすると必然的に外部に頼るしかない。日本のSEが携わっているのは受注産業だと理解しています。

 受注側にいたら、顧客の指示通りのものを作るわけですから、イノベーティブなこと、面白いことはできないのではないでしょうか。それは産業構造が歪んでいるからです。では本来SEはどうあるべきなのか、それを考えてウルシステムズは活動しています。

――確かにIT部門がアウトソースされているケースは多い。

 われわれはIT部門の大部分をアウトソースしてはいけないと考えています。そのため、アウトソーシングというよりは、IT部門の発注力を一緒になって強くしているというスタンスです。ですから業務分析やコンサルティングもしますし、ベンダーに対して提案依頼書(RFP)も出します。

 技術も選定して自分たちも踏み込みます。いざとなったら内製開発もします。そのためにSEにはいろいろなスキルが要求されます。それが、いわゆるシリコンバレーの「イケてるSE」なのです。


発注者側で事業会社のIT部門を支援する(出所:ウルシステムズ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]