松岡功の一言もの申す

“基幹システムのクラウド化”を推進--MSとSAPのパートナー戦略

松岡功

2017-02-09 12:19

 日本マイクロソフトが先ごろ発表した「SAP HANA on Azure」は、パートナー企業との連携が普及拡大の決め手になる。その陣頭指揮を執る同社幹部に、この動きの手応えを聞いた。

幹部も驚いたSAP HANA on Azureパートナーの用意周到ぶり

 「正直なところ、発表時にこれだけの名だたる企業にパートナーとして賛同いただき、しかもそれぞれにサービスメニューまできっちりと用意されたことに驚いた」

佐藤久
取材に応じる日本マイクロソフトの佐藤久 業務執行役員クラウド&エンタープライズビジネス本部長

 こう語るのは、日本マイクロソフトの佐藤久 業務執行役員クラウド&エンタープライズビジネス本部長だ。同氏はSAP HANA on Azureの日本での事業を推進する責任者である

 日本マイクロソフトは1月16日、同社のパブリッククラウド「Microsoft Azure」の国内データセンターにおいて、企業の基幹システムへの対応を強化したインフラ環境の提供を開始するとともに、独SAPのインメモリプラットフォーム「SAP HANA」に対応したソフトウェアをそのインフラ環境で利用できるようにしたと発表した。いわばSAP HANA on Azureの提供開始である。

 佐藤氏は発表会見で、SAP HANA on Azureについて「HANAのワークロードに最適化されたインフラ環境を整備したことで、Azureは基幹システムにさらに幅広くできるようになった」と説明した。これがSAP HANA on Azureの最大のポイントである。

 日本マイクロソフトではこのSAP HANA on Azureの提供開始に際し、11社のパートナー企業がSAPの最新版ERP「S4/HANA」を中心とした基幹システムをAzure上で稼働検証し、それを踏まえたシステムインテグレーションやコンサルティングサービスのメニューを提供開始することも発表した。

(出典:日本マイクロソフトの資料)
「SAP HANA on Azure」パートナーとサービスメニュー(出典:日本マイクロソフトの資料)

 日本マイクロソフトにとっては、これらパートナー企業との連携が、SAP HANA on Azureの普及拡大の決め手になるといっても過言ではない。その11社のパートナー企業の顔ぶれとサービス内容について、今回の取材で佐藤氏が開口一番に語ったのが、冒頭のコメントである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]