座談会@ZDNet

IoTシステムのアーキテキクチャ--集めたデータの使い方:座談会(4) - (page 2)

山田竜司 (編集部) 飯田樹

2017-06-14 07:00

 武下氏:(IoTなど新規事業は)外部から突いても無理で、それはコンサルタントや外部ファシリテーターの限界でもあるのですが、組織間の共創をでき、内に秘めた答えを引き出せる人や組織が、今一番必要かなと思います。

 IoTは後付けであって、ある課題を解決するためにIoTをどう使うかということです。さっきの「まごチャンネル」も、「孫の顔をおじいちゃんおばあちゃんが見たい時に、テレビのチャンネルを回して、まごチャンネルがあれば見られる」という発想であって、テレビとSIMカードの2つだけからは生まれません。

 ZDNet:製造業はいかがでしょうか。


東洋ビジネスエンジニアリング ソリューション事業本部 IoTエンジニアリング本部 本部長 志村健二氏

 志村氏: IoTで製品を作るところには、いろいろな種類の人が要ります。製造業の現場でわれわれの培ってきたものから言うと、全体をちゃんと把握できる「鳥の目」を持っている人が必要です。

 マーケターであり、全体を把握して、顧客の課題と実施者の課題を分かっていて、「こういうものを作ったら絶対に役立つ」と信じてやまない人ですね。アイデアと仮説をいつも考えながら伝えられる人がいること。それがなければビジネスも始まらないし、会社のカイゼンも始まりません。われわれの会社にも必要だし、顧客にも必要だと思っています。

 あとは、「虫の目」として会社のことをよく分かっている人です。工場ごとの売り上げや、製品・品質、原価管理や、儲かっているところをABC分析していて、ダメなところを数字として知っている人。

 要するに、会社がどこでカイゼンできて、どこにお金を回せるかを見ていて、社内調整ができる人です。ただ夢を描いても会社は動いてくれないので、その部分をサポートしてくれる人が、社内を推し進めるには必要です。

 もう一つ、「魚の目」の人も必要です。今どういう技術があって、その技術と会社がやりたいことを組み合わせると何ができるか、という流れが見える技術トランスレーターになる人です。

 これらの人がいないと、IoTに限らず、新規のビジネスはできないのかなと思っています。鳥の目、虫の目、魚の目の3人が同じ組織にいて、同じ方向性を持って進めれば、事業が立ち上がるという気はします。ただ、Exitプランとして、ダメになった時にどうするかも考えておかなければなりません。

 製造業では相談に来る人のほとんどが「IoTで何ができるの」というところから始まっているので、「どこが課題ですか」と話を紐解いてあげる、顧客が心で思っているものを出せることが、ものづくり分野でIoTで進めていくには必要と思っています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]