海外コメンタリー

2018年はCIO飛躍の年に?--求められる役割の変化

Matthew Guarini (Forrester Research) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2018-01-02 07:30

 筆者は自分が最高情報責任者(CIO)だった頃を振り返ると、当時はレガシーシステムに取り囲まれており、運用モデルや運用フレームワークは、古い理論に基づいていた。やっと思い通りにできるようになってきたと感じ始めた頃、「デジタル化」と呼ばれるものが起こった。その結果新しいビジネスモデルや新しい技術、以前よりずっと強力になった顧客に取り囲まれ、一歩前に進むと、二歩戻ったように感じるようになった。

 しかし今やCIOには、自らの業務にバランスをもたらす最高のチャンスが訪れつつある。史上最高のチャンスと言ってもいいかもしれない。必要なあらゆるものがそろいつつあるのだ。

 テクノロジ支出は増えつつあり、史上初めて世界で3兆ドル、米国では1.5兆ドルを超えようとしている。新興技術は本当の価値を生み出しつつある。人材はいるが、人材とどのように関わり、どのように育て、どう組織にとどめておくかについては、柔軟に対応する必要がある。オートメーションとAIは労働力を補完しており、効率は向上し、得られる知見の水準も上がっている。アジャイルやDevOpsなどの運用フレームワークは、対応のスピードを上げながら品質を向上させることに成功している。

 これらの取り組みが積み重なって、企業に価値をもたらす、ネットワークとの接続を生かした、機動力の高い技術が生まれている。Forresterは、もし適切に取り組みを進めれば、2018年のCIOはこの「顧客の時代」に企業が成功するためのテクノロジとサービスを提供することができ、最高デジタル責任者(CDO)の役割を廃れさせる可能性もあると予想している。例えばForresterは、2018年のCIOの役割について、次のような予想を発表している

  • デジタルビジネスプラットフォームが一般的になり、企業はプラットフォームを構築するか、プラットフォームを利用して製品を提供するかのどちらかに分かれる。その両方を行う企業は少ない。いずれにせよ、CIOはプラットフォームの基盤となるテクノロジとサプライヤーの関係性を調整し、企業がプラットフォームをベースとしたビジネスのアプローチを管理できるようにする必要がある。これには、クラウドとオープンソースソフトウェアの活用に全面的に取り組む必要があるとともに、パートナーのネットワークと接続するためのコアコンポーネントとして、APIとマイクロサービスの上に構築される新たなアーキテクチャに投資する必要があるだろう。
  • 数年間の経験を通してアジャイルとDevOpsを身につけたCIOにとって、2018年はその経験を生かして、会社全体を巻き込み、顧客へのこだわりを徹底した製品提供を推進する年になる。CIOは配下の優秀なITリーダーを活用してこの取り組みを支え、この活動を通じて事業部門とIT部門の関係性は改善される。最高経営責任者(CEO)や役員会は商品を市場に出すまでの時間の短縮を指向し、CIOの地位も向上する。
  • ベンチャーキャピタルは、企業をポートフォリオで管理しており、ポートフォリオの企業の製品やソリューションが消費者に支持されると利益を得られるが、CIOはその手法から多くを学ぶことができる。2018年の可能性を理解したCIOが進めるべき最初のステップは、一連のテクノロジや利用事例をポートフォリオとして横断的に捉え、新たなテクノロジの追跡、テスト、実装を進めていく、ポートフォリオ型の管理アプローチを導入することだ。また第2のステップは、イノベーションのエコシステムを活用することだろう。最後に、CIOはこれらのテクノロジを、ビジネスモデルの大きな変更(サブスクリプションモデル、プラットフォームの利用、予測の活用など)を支えるために活用すべきだ。

 これらは大きな変化ではあるが、この進歩を実現したCIOは、企業内でのテクノロジに関する実権を握ることになるだろう。これによって、CIOとそのチームの地位は向上するはずだ。

CIO

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]