CIO/経営
Special PR
記事一覧
-
広島県、「ひろしまAIサンドボックス」をスタート--20件の実証プロジェクトを採択
広島県は、県内企業や自治体と全国のAI開発者が共同でアイデア創出や地域課題の解決を目指す取り組みを開始した。湯﨑英彦県知事は「挑戦を応援したい」と述べた。
2025-06-09 18:39
-
KDDIスマートドローンが描く平時と有事のドローン活用--AIと通信で進化
KDDIスマートドローンは5月29日、「技術と現場」「社会課題と解決策」「お客様とパートナー」をつなぎ、未来を共創する場として「KSD CONNECT 2025」カンファレンスを開催した。
2025-06-09 17:13
-
NTTデータビジネスシステムズ、新ブランド「imforce」でオファリングビジネス本格始動
NTTデータビジネスシステムズは、ソリューションブランドを「imforce」に刷新すると発表した。オファリングビジネスを本格始動する。
2025-06-09 14:27
-
DXとソーシング戦略に関する調査結果--IT部門の新たな選択
ガートナージャパンは、日本企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX) の取り組みとソーシング動向に関する調査結果を発表した。
2025-06-09 11:50
-
「DEIは経営のコア」--パナソニックEWが実践する多様性経営の最前線
パナソニック エレクトリックワークス社は、主要拠点である大阪の西門真構内に厚生施設「厚生会館」(大阪府門真市)を「Culture Base.(カルチャーベース)」としてリニューアルした。社員食堂のほか、ジェンダーレストイレなどを設け、ウェルビーイング空間として活用する。
2025-06-06 16:53
-
日立、NVIDIAのグローバルSIerプログラムに参加--OT/AIで協業拡大
日立製作所は、NVIDIAの「グローバルシステムインテグレータープログラム」への参加を発表した。世界的なAIソリューション需要の拡大に対応する。
2025-06-06 14:49
-
ヤマトら4社がバッテリー交換式EVの実証--150台超の規模で車両の待ち時間短縮へ
三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車、Ample、ヤマト運輸の4社は、バッテリー交換式電気自動車(EV)の実用化に向けた実証を9月に開始する。150台超の車両を用意する。
2025-06-06 14:27
-
リコージャパン、2050年までの脱炭素化目標とロードマップを設定
リコージャパンは、2050年までの脱炭素化目標とそれに向けた「脱炭素ロードマップV1.0」を策定し、公開した。
2025-06-06 11:48
-
NEC社長が意気込む「DXによるビジネスモデル転換」の中身とは
今回は、NEC 取締役 代表執行役社長 兼 CEOの森田隆之氏と、日本IBM コンサルティング事業本部 Cybersecurity Services X-Forceインシデント・レスポンス日本責任者の窪田豪史氏の「明言」を紹介する。
2025-06-06 11:45
-
アマゾン、人型ロボットによる配達を検討か--専用ソフトウェアの開発が進行中との報道
アマゾンの構想が実現すれば、荷物を届けるために人型ロボットが自宅まで小走りでやって来る光景を見ることになるかもしれない。
2025-06-06 08:47
-
「Java」が30周年--幅広い開発を支える人気プログラミング言語の発展の歴史
「Java」が米国時間5月23日に30周年を迎えた。家電製品プロジェクト用の言語としてスタートし、エンタープライズアプリケーションやビッグデータソリューションで使われる言語にまで発展したJavaの歩みをたどる。
2025-06-06 07:00
-
東芝、データセンター関連ビジネスに本腰--計画から運用までワンストップで提供
東芝は専任組織を設置し、同社グループでのデータセンター関連ビジネスを拡大すると発表した。
2025-06-05 16:12
-
物流倉庫の自動化・省人化の最前線--野村不動産が手掛ける「習志野 Techrum Hub」
野村不動産は、物流に関する課題を解決する効果検証拠点「習志野 Techrum Hub」を公開した。実際に物流機器を稼働させ、荷主企業のニーズに合った自動化・省人化ソリューションの事例を間近で見られる。
2025-06-05 12:43
-
スタンフォード大学の“人気”教授が説く「AI時代の7つの新習慣」
AIはこれから私たちの働き方を大きく変えていくだろう。どう向き合えばよいのか。うまく活用するにはどうすればよいか。こうした疑問について、米スタンフォード大学教授でAIスペシャリストのジェレミー・アトリー氏の見解を聞く機会があったので、今回はその内容を紹介したい。
2025-06-05 10:00
-
企業の生成AI費用、自社開発導入なら3165万円--SaaSでも年1445万円
Exa Enterprise AIは、創業30年以上かつ従業員300人以上の企業を対象とした生成AIの実態調査の結果を発表した。自社開発とSaaS利用での違いを分析している。
2025-06-04 17:55
企画広告 PR
-
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場