経営
IT活用が企業経営の成否を左右する時代になり、経営層がITの可能性を理解し、業務変革や戦略を立案していくことが求められている。
Special PR
記事一覧
-
組織のトップはもっと「想像力」を働かせよ--企業不祥事での5つの問題点とは
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長の不適切発言や、新型コロナ対策アプリの不具合が、大きな騒動となっている。さらに、企業の不祥事も引きも切らない。問題点は何なのか。筆者なりに挙げてみたい。
2021-02-10 10:54
-
広がるローコード開発--「次の段階に進む」とOutSystems
近年は国内でもローコード開発の取り組みが広がっている。プラットフォームを展開するOutSystemsのアーノルド・コンセンコ社長は、次のステップに進むとしている。
2021-02-10 06:00
-
海運・化学・石油…市況関連株に短期トレーディングの機会到来と考える理由
海運・化学・石油・鉄鋼・非鉄など、市況に業績・株価が大きな影響を受ける業種に属する株を市況関連株と言う。市況関連株は世界景気が好調、特に中国景気が好調で、海運・石油化学・原油・鉄鉱石・銅・ニッケルなどの世界市況が上昇するときに業績が回復し、株価上昇率が高くなる傾向がある。
2021-02-09 11:26
-
DNP、建物メンテナンス管理のSaaSを展開するBPMと資本業務提携
大日本印刷は、建物のメンテナンス業務を管理するSaaSの開発/提供を行うBPMと資本業務提携を締結した。
2021-02-09 07:00
-
NEC、ダッカ市の交通料金システム統合へ--共通ICカードの利用範囲拡大に向け
NECは、「バングラデシュ国 ダッカ市都市交通料金システム統合のためのクリアリングハウス設立プロジェクト(フェーズ2)」において、料金システムの統合に向けたシステム設計を受注した。
2021-02-09 07:00
-
ベゾス氏退任後のアマゾンはどうなる?--AWSによる革新、ジャシー新CEOが直面する課題
アマゾンのCEOがベゾス氏から現AWSのCEOであるジャシー氏に引き継がれることが明らかになった。今後のアマゾンの行方についてさまざまなアナリストはどのようにみているのだろうか。
2021-02-09 06:30
-
LINE、AIによる電話で新型コロナ療養者の体調確認--自治体職員の負担軽減へ
LINEは、神奈川県における新型コロナウイルス感染症の軽症者/無症状者を対象に、音声応対AIサービス「LINE AiCall」を活用して、体調確認を支援している。
2021-02-08 14:55
-
-
日本株、再び高値圏でも投機筋は弱気--先物「空売り」いつまで持てる?
2月第1週(2月1~5日)の日経平均株価は、1週間で1115円上昇し、2万8779円となった。1月最終週(1月25~29日)に968円下がり、日経平均はしばらく調整入りかと見られたが、すぐに急反発して年初来高値(1月25日の2万8822円)に迫りつつある。
2021-02-08 11:13
-
「スマートマスク」も登場、2021年に注目のテクノロジーとは?
CESがオンライン開催に切り替わるなど、少し前なら想像もつかないような展開になっている。そんな中でもコロナ対策を含めた新たなテクノロジーが登場している。
2021-02-08 07:00
-
山形県長井市とNTT東日本、電子地域通貨を実証へ--行政のデジタル化など目指す
山形県長井市とNTT東日本は、同市における電子地域通貨の実証を開始する。期間は2月10日~3月31日。参加店舗は長井市内における道の駅など6店舗/施設で、利用モニターは同市民と観光客1000人を予定している。
2021-02-05 17:16
-
ベネッセ、進研ゼミ教材の校正業務にレビューツール「Brushup」採用
ベネッセコーポレーションは、通信教育講座「進研ゼミ」における教材の校正作業にレビューツール「Brushup(ブラッシュアップ)」を採用した。校正業務をオンライン化することで、DXを推進するとしている。
2021-02-05 16:03
-
つみたてNISAで資産形成--貯めながら増やす世界株式ファンドは?
1月最終週の米国株式は乱高下に見舞われた。個人投資家が集団的な投機取引で一部ヘッジファンドをショートスクイーズに追い込み、ヘッジファンドが損失補填のため現物株を売るとの不安が広まった。
2021-02-05 12:15
-
NEC次期社長が語った最近のビジネス動向のキーワードは「with DX」
今回は、NEC 代表取締役 執行役員副社長 兼 CFOの森田隆之氏と、富士通 取締役執行役員専務/CFOの磯部武司氏の発言を紹介する。
2021-02-05 11:59
-
マイクロソフト、従業員エクスペリエンスプラットフォーム「Microsoft Viva」発表
マイクロソフト初となる従業員エクスペリエンスプラットフォーム「Microsoft Viva」は、従業員エンゲージメント、学習、ウェルビーイング、ナレッジディスカバリーのツールを業務のフローの中に直接提供するものだ。
2021-02-05 11:45
企画特集 PR
-
いままさに社会にとっての転換点
新たな価値の創造を妨げるモノを許さない
DXの価値を最大化する攻めのセキュリティ -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
講演の見どころを紹介
セキュリティ強化とコスト削減を
両立するためのアプローチを紹介 -
常識を疑え!
ラップトップよりコンパクト&高性能
テレワークにあえてデスクトップPCを選ぶ -
Kubernetesの認定制度が開始
本番環境での稼働が増えるコンテナ技術
その先頭に立つ技術者を育成 -
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
モバイルデバイスもターゲットに!
テレワークで広がる守るべきものの領域
いま最適なセキュリティ対策のあり方を考察 -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
内部不正や不注意をどう防ぐ?
コンプライアンスやガバナンスの実践を
技術の進化がサポート -
利便性とセキュリティの両立
ゼロトラストとWVDを組み合わせて
リモートワーク環境をさらにセキュアに -
DXができない企業が滅びる理由
プロフェッショナル2人がDXについて対談
ZDNet Summit Specialコンテンツ -
企業DXのキモはクラウドにあり
クラウド導入を成功に導くフレームワーク
初めて使う方向けにポイントを紹介 -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線 -
現場主導の業務変革のポイント
新しい働き方への移行を推進するために
必須なテクノロジーを紹介 -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
中小企業でのひとり情シスIT運用術
DXで増える業務量となぜか増えないIT人員
過酷なひとり情シスはまず何をすべきか? -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
朝日インタラクティブ社の社長&役員が実演
はたして結果・感想はいかに? -
漫画で解説!運用管理のコツ
AWSやAzureのまさかの高額課金を回避
仮想リソース可視化の詳細 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
ゼロトラストに不可欠なID管理
Azure ADのメリットと使い方のポイントを
分かりやすく解説 -
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
評価されていない”ひとり情シス”必読!
あなたの行動変容が社内の評価と理解に -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」