経営
IT活用が企業経営の成否を左右する時代になり、経営層がITの可能性を理解し、業務変革や戦略を立案していくことが求められている。
Special PR
記事一覧
-
あいおいニッセイ同和損保、横断型DX組織を設立--照会応答業務の自立的な問題解決を促進
あいおいニッセイ同和損害保険は、照会応答業務における営業員・代理店員の自立的な問題解決の促進を通じた業務高度化に向け、全照会応答プロセスのデジタル化と全社横断型の問題解決サイクルの構築を実現するDX組織「デジタル照会センター」を設立した。
2023-01-17 13:34
-
浦安市、「災害コールセンター」を2つの地域で運営--KDDIエボルバが支援
KDDIエボルバは、千葉県浦安市のBCP・防災対策窓口「災害コールセンター」の事例を発表した。浦安市と沖縄県にセンターを設置し、発災時には被害や避難、医療・救護の情報、インフラや交通機関の復旧状況、食糧・飲料、廃棄物の処理方法などに関する情報提供や問い合わせに対応する。
2023-01-17 13:14
-
NECファシリティーズ、全体最適の観点で環境負荷低減を支援する新ソリューション
NECファシリティーズは、主に半導体/電子部品工場へ提供していた全体最適の観点で環境負荷低減の立案を支援するソリューションを、医薬品、食品、化学薬品を取り扱う工場に向けて提供開始した。
2023-01-17 13:12
-
請求書発行「請求QUICK」、JIIMA「電子取引ソフト法的要件認証」取得
SBIビジネス・ソリューションズは1月17日、同社のクラウド型請求書発行システム「請求QUICK」が日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の「電子取引ソフト法的要件認証」を取得したと発表した。
2023-01-17 12:01
-
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、企業内のデジタル人材育成支援サービスとして「機械学習入門講座」の提供を開始した。
2023-01-16 16:33
-
UBEとNTTデータ、製品別温室効果ガス排出量データの提供を開始
UBE(旧称宇部興産)とNTTデータは、製品別の温室効果ガス排出量を算定するシステムを共同開発し、UBEが顧客へのデータ提供を順次開始する。
2023-01-16 13:55
-
サプライチェーンを覆うリスクとして、新型コロナウイルス感染症の流行でわれわれが認識を改めなくてはいけなくなった「感染症リスク」について解説します。
2023-01-16 07:35
-
クラウド事業でOracleの業績が好調に推移している。2022年6~8月期の売上高は、前同期比45%増の36億ドル規模となり、Amazon Web Services(AWS)や「Azure」を擁するMicrosoftなど、同時期の競合他社に比べて伸び率が最も大きかった。
2023-01-16 07:00
-
コロナ禍の影響でリモートワークで働く人が増えているが、フリーランスで働く人たちの多くは、以前から在宅勤務をしていた。この記事では、フリーランスの著者が長年の経験でリモートワークについて学んだことを紹介する。
2023-01-16 06:30
-
Sansanの2023年5月期第2四半期決算、「Bill One」が継続して高成長
Sansanは1月13日、2023年5月期 第2四半期(2022年6月1日~11月30日)決算を発表した。累計実績は、通期業績見通しに対して順調に進捗(しんちょく)したという。
2023-01-13 18:51
-
キンドリルジャパン、ITインフラの課題解決に向けて共創・戦略立案・実装を支援
キンドリルジャパンは1月11日、同社の事業展開に関する説明会を開催した。統合プラットフォーム「Kyndryl Bridge」、2022年に新たに体系化したビジネス課題を解消する共創体験を行う「Kyndryl Vital」、アドバイザリーサービス「Kyndryl Consult」の全体像やサービスの具体的な内容を紹介した。
2023-01-13 13:43
-
新春メッセージで先人の「経営の心得」を強調したNEC社長の覚悟とは
今回は、NEC 代表取締役 執行役員社長 兼 CEOの森田隆之氏と、Celonis日本法人 代表取締役社長の村瀬将思氏の発言を紹介する。
2023-01-13 12:42
-
「メタバース」の生みの親ニール・スティーブンスン氏、展望を語る
「メタバース」という言葉を創り出した作家のニール・スティーブンスン氏が米ZDNetに対し、メタバース構築の展望を語ってくれた。
2023-01-13 10:37
-
マイクロソフト、有給休暇を無制限に変更か--米国従業員が対象
マイクロソフトは、有給休暇(PTO)制度を無制限に変更し、従業員が休暇の付与を待ったり、有給休暇日数を記録しなくても済むようにするという。
2023-01-13 09:56
-
DeepLは、新たな投資ファンドとしてIVP、Bessemer Venture Partners、Atomico、WiLとの提携を発表した。
2023-01-13 07:32
企画特集 PR
-
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
移行を急ぐべき「3つ」の理由
ロードマップをエキスパートが指南
AD FSから Azure ADへの移行の最適解 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
SQL ユーザー必見!
レガシーシステムのクラウド移行に
Microsoft Azureが最適な理由 -
人気急上昇のクラウド型VDI
新世代のHorizon Cloud Serviceの
革新と進化を詳しく解説 -
セキュリティ運用内製化は必要か
SOC内製化のメリット・デメリットと
メリットを最大化する3つのポイント -
DXの主役は“現場”
攻めながら守る、内製化の進め方
バランスを取るためのガイドライン -
どんな場所もセキュアでスマートに
無人店舗から新しい働き方の実現まで
ニューノーマルな入退室管理システムを紹介 -
さらなる革新とDXの推進へ
満を持してVxRail 最新版 v8.0が登場
進化した4つのポイントを徹底解説 -
アカマイの挑戦!
エッジ+クラウドの融合で
市場にニーズに応える戦略を打ち出す