CIO/経営
Special PR
記事一覧
-
インテントAIで変わるマーケティング--進化する顧客体験とカスタマージャーニー
この連載では、変革を加速し新しいビジネスの可能性を切り開く「インテントAI」について解説する。今回は、インテントAIがもたらすこれからのマーケティングを深掘りする。
2025-03-26 06:00
-
日本市場でのさらなる成長とプレゼンス獲得目指す--Datadog Japan
Datadog Japanは、事業戦略説明会を開催した。プレジデント&カントリーゼネラルマネージャー 日本法人社長の正井拓己氏は、現職に就任してからの1年弱を振り返り、「第3の営業組織であるミッドマーケット部門の設立」「認定資格試験の日本語化」「新たなパートナーシップの発表」など、「次の5年間の成長に向けた新たな施策を次々に行ってきた」と語った。
2025-03-25 13:00
-
西久大運輸倉庫、ドローン配送実証へ--市街地型ハイブリッド物流システム構築に向けて
西久大運輸倉庫は、宮崎県都城市において、都城市では初となる物流ドローンを活用した実証実験を実施する。トラックによる陸路配送とドローンによる空路配送を組み合わせた「市街地型ハイブリッド物流システム」の構築を目指す。
2025-03-25 08:00
-
バイタルデータから教員の働き方改革をサポート--NTTPCとみずほ、埼玉県幸手市で実証
NTTPCとみずほリサーチ&テクノロジーズは、埼玉県幸手市教育委員会と連携し、教員の働きがい向上に向けてバイタルデータを活用した実証実験を行っている。両社の担当者に、データの収集・分析や働き方改善の施策について話を聞いた。
2025-03-25 07:00
-
三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険は、両社の社員約3万人が利用する新しい経費システムを稼働させた。
2025-03-24 13:02
-
AIを駆使して「Observability 3.0」への進化を実現--New Relic
New Relicは、エージェントAIに関連する新機能などについて紹介する説明会を開催した。New Relic 執行役員 技術統括 兼 CTOの松本大樹氏は「Observability 3.0として、これまで以上に民主化をきちんと進め、皆さまがオブザーバリティのツールを使えるようにするために進化させる」と述べた。
2025-03-24 12:00
-
AIの未来における安全性と責任--「SXSW 2025」で示された3つの論点
「South by Southwest(SXSW)2025」のパネルディスカッションでは、AIの安全性と責任に関するトピックが多く取り上げられた。業界大手のリーダーが議論した3つのテーマを紹介する。
2025-03-24 07:00
-
「日本発の国際的なプロダクトを開発する」--AI技術集団Helpfeel・洛西CEOの意気込み
「日本発の国際的なプロダクトを作れる会社になる」。AI技術を組み込んだクラウドサービスの開発、販売を手掛けるHelpfeel 代表取締役 CEOの洛西一周氏は、同社を立ち上げた目的をこう説明する。
2025-03-24 07:00
-
創造性は代替されない--オートデスク幹部に聞く、AI時代のエンタメ産業
米オートデスクは、3D技術を活用し、デザイン・設計、エンジニアリング、エンターテインメントなど、多種多様な用途のソフトウェアを展開している。エンターテインメント&メディアソリューション担当VPのDiana Colella氏に、M&E領域における同社の戦略やAIの役割、日本における同領域の発展に貢献できることを聞いた。
2025-03-24 07:00
-
ティアフォー、ロボットタクシーのプロトタイプを発表--LLM活用し目的地設定も
ティアフォーは、ハンドルとペダルの操作が不要なロボットタクシー車両の新型プロトタイプを開発したと発表した。
2025-03-21 12:01
-
オラクルとSAPのAIエージェントはつながるか--両社のキーパーソンに聞いてみた
今回は、OracleのOracle AI担当グループ・バイスプレジデント Miranda Nash氏と、SAPジャパン 常務執行役員 最高事業責任者の堀川喜朗氏およびBusiness Data Cloudソリューションアドバイザリー部ソリューションアドバイザーエキスパートの椛田后一氏の「明言」を紹介する。
2025-03-21 11:00
-
富士通と米FICOが金融DXで提携--顧客対応とリスク管理を高度化
富士通とFair Isaac Corporation(FICO)がパートナーシップを締結した。この提携により、金融機関における業務効率化と収益最大化を目的とし、デジタル化を推進していく。3月19日、富士通とFICOが発表した。
2025-03-21 07:00
-
ワークデイ、パートナーとの連携強化で国内要件に柔軟に対応--日本企業のHR変革を推進
ワークデイは、2026会計年度の国内事業戦略に関する記者説明会を開催した。日本の人的資源(HR)のモダナイゼーション推進に向けて注力していくという。
2025-03-21 06:30
-
NEC、全自動運転を支援する路車協調システムの実証実験--全国6自治体で実施
NECは、全国の6つの自治体で自動運転を支援する路車協調システムの実証を実施したと発表した。道路状況を路側カメラ映像から分析し自動運転車両へ伝達し、自動運転運行の安全性と円滑性を向上する。
2025-03-19 16:10
-
日立グループ、4月1日付でブランドデザインを一新--「真のOne Hitachi」へ
日立製作所は、25年ぶりにブランドデザインを一新すると発表した。2025年度からデジタルを中核に据え、各事業の強みとケイパビリティーを統合した「真のOne Hitachi」として、グローバルな成長を加速させる。
2025-03-19 13:43
企画広告 PR
-
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
AIを守り活用する
マイクロソフトのセキュリティのアプローチとは
Microsoft Andrew Conway氏 インタビュー -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
Webブラウザで実現する安全な環境
情シス向け調査から見えてきた現状
企業を悩ませるサイバー脅威への現実解 -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略