企業が取り組むべき「デジタルニューノーマル」
Special PR
記事一覧
-
日本マイクロソフト、パートナー支援イベントを開催--加速するDXを推進
日本マイクロソフトはパートナー向けオンラインイベントを開催し、吉田仁志社長は「『MSと言えばDX』と認識していただけるような企業を目指す」と宣言した。
2020-08-27 06:00
-
明治、社用スマホに「COCOA」導入--従業員約4000人が対象
明治は、従業員約4000人に貸与している社用スマートフォンに、厚生労働省が推奨する「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」を導入した。
2020-08-25 15:00
-
“働き方改革の最後の砦”--シスコ、オフィスの固定電話をクラウド化する取り組み強化
シスコシステムズは8月21日、オフィスとリモートを併用する“ハイブリッドな働き方”をサポートする取り組みについて、オンライン形式で報道機関向け説明会を開催した。
2020-08-24 11:30
-
コロナ禍で再認識すべき危機管理のポイント--4人のリーダーに学ぶ
普段から複雑な問題を管理することが多い経営陣にとって、新型コロナウイルスは、他の例では考えられないほど素早い対応が必要とされる危機だった。ビジネスリーダーが今回の対応から学ぶべき教訓を紹介する。
2020-08-24 06:30
-
在宅勤務の増加で懸念、セキュリティのベストプラクティスに「無関心」な従業員も--Malwarebytes
ビジネスの現場で新型コロナウイルス対策を急いだことで、セキュリティインシデントが増加している可能性があるという。
2020-08-21 13:55
-
ポストデジタル時代を生きる5つの技術トレンド--テクノロジー思考を持つCEOがカギ
アクセンチュアは8月、世界のテクノロジートレンドに関する最新の調査レポート「Accenture Technology Vision 2020」に関するオンライン説明会を開催した。20回目となる今回は「ポスト・デジタル時代を生きる - 企業が『テック・クラッシュ』を乗り切るには」がテーマとなっている。
2020-08-21 07:00
-
データプライバシーとデータセキュリティの違いを理解するべき理由
データプライバシーとデータセキュリティは言葉の表面的な意味が違うというだけではない。両者の違いを理解できていない企業は、自社のブランドと収益を危険にさらしていることになる。
2020-08-17 06:30
-
手順書作成・共有クラウドを医療機関向けに無償提供--noco
nocoは、手順書作成・共有クラウドサービス「toaster team」を国内の医療機関に12カ月間無償提供する。
2020-08-14 11:29
-
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として、現在多くの企業が自社の勤務体系をオフィスワークからテレワークへ移行している。そうした中で後者に当たる企業の1つが日立製作所だ。同社は5月から段階的に「在宅勤務活用を標準とした新たな働き方」を導入していき、2021年4月からは完全に新たな働き方にシフトするという。
2020-08-14 07:00
-
IBMとWorkday、新型コロナ後のオフィス復帰に取り組む企業を支援
WorkdayとIBMが、企業によるオフィス勤務の再開を支援するために提携関係を拡大し、新しい共同ソリューションを提供すると発表した。
2020-08-13 13:21
-
Slack、セキュリティ強化へ複数の新機能--データ保護や外部組織とのコミュニケーション
Slackは、管理者がデータをより詳細に制御、可視化できるようにする機能や、外部の組織とのコラボレーションをより安全にする機能を発表した。
2020-08-12 13:53
-
デジタル化で事業継続の危機を乗り越える--ハナマルキのノウハウ
コロナ禍で多くの企業が事業継続の危機に直面する中、それを乗り越える鍵の1つがデジタル化だ。食品メーカーのハナマルキに、デジタル化の取り組みを聞いた。
2020-08-11 06:00
-
新型コロナのパンデミックからいかに回復するか--IDCのプレジデントが考える5段階
IDCのプレジデント、クロフォード・デル・プレット氏はIT業界のエキスパートとしてトップクラスの人物だ。同氏が、新型コロナのパンデミックから企業が業績を回復する過程となる5つのステージや、ニューノーマルでの成長に最も大きな影響を及ぼすテクノロジーについて語ってくれた。
2020-08-06 06:30
-
コロナ禍でインターネット障害は顕著に増加--ThousandEyes調べ
ネットワーク可視化サービスのThousandEyesによれば、ネットワークの障害発生数は1月と比較して3月に63%増加し、6月も44%増加している。
2020-08-05 13:57
-
クラウドセキュリティは「過度な期待」期が終息へ--ガートナー
ガートナー ジャパンは、日本のデジタルワークプレース領域に関するセキュリティ市場トレンドの最新分析の結果を発表した。
2020-08-05 12:51
企画特集 PR
-
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中! -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」
-
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
IDベースのゼロトラセキュリティ
価値のある働き方の変化をITで阻害しない
新たに生まれたリスクをID管理で解消 -
脅威への即応 XDRへの期待
いまSOCとCSIRTが果たすべき説明責任とは
重要となるデータを見て解釈するチカラ -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載