三国大洋のスクラップブック
Special PR
記事一覧
-
iOS 7異説:「素人くさいアイコンをデザインしたのはだれ?」
先頃発表されたAppleの「iOS 7」について、ちょっと面白い話を目にしたので、簡単に紹介してみたい。
2013-06-18 17:49
-
サイバーセキュリティ予算でバブるワシントン--米NSAスキャンダルの落ち穂拾い
米国家安全保障局によるトップシークレットの活動が内部告発者によって明らかにされた話がどうも米国人の「イヤツボ」を突いてしまったようで、英語圏のメディアでは関連ニュースが大量に出続けている。
2013-06-13 15:23
-
アジアや中東、アフリカなどの新興国や一部の先進国市場でもiPhoneの人気が高まっている影響で、米国ではiPhone 4やiPhone 4Sの下取りを強化する動きが目立つ一方、犯罪発生の大きな原因として社会問題化しつつあるらしい。
2013-06-07 20:25
-
ティム・クックとテスラのイーロン・マスク--個性の違い、「モメンタム」の違い
この一年間、Appleに起こったさまざまな変化やその大きさなどを考えると、Cookが前回とほぼ同じようなことしか口にしなかったということの方がむしろ奇異に思えることと言えよう。
2013-06-04 19:55
-
得体の知れない話題の端末「Google Glass」について
連載「三国大洋のスクラップブック」--どことなく薄気味の悪いところもあるこのガジェットをめぐる話題が最近目につくようになっている。今回はそんなGlassにまつわる記事の中から気になった話を少し紹介してみる。
2013-05-31 19:48
-
英国をいら立たせるエリック・シュミット--グーグルの税金をめぐる話
前回のEric Schmidtに関する話の続きと米上院調査委員会の聴聞会をかなり巧みに乗り切ったAppleのTim Cookのことを書く。
2013-05-28 17:18
-
「期待外れ」「拍子抜け」……。 米上院の調査小委員会で開かれた聴聞会の印象をまとめようとして、真っ先に思い浮かんできたのはそんな言葉である。
2013-05-22 20:13
-
AppleやGoogle、Amazonなどによるグローバルな超節税の取り組みについては、その手法や金額などについて、これまでにかなりの分量を割いて記してきた。21日、この税金問題でAppleのティム・クック氏が米議会と「対決」する予定だ。
2013-05-21 21:44
-
Googleと英国議会との法人税(節税)をめぐるやりとりについては、この連載でも何度か紹介してきたが、ここに来てこの闘いが一気に加熱してきたようだ。
2013-05-21 19:24
-
アップルのティム・クックCEOが米議会へ--英国ではグーグルが再び矢面に
AppleやGoogleなどの米多国籍企業をめぐる法人税(ハイパー節税)の問題でまた比較的大きな動きが出てきたので、今回はこの関連の「状況アップデート」を記すことにする。
2013-05-21 18:04
-
「競争など下らない」--ラリー・ペイジの“矛盾発言”で盛り上がる米メディア
普段あまり人前に出ないGoogleのLarry Pageが、今年の「Google I/O」カンファレンスでは前触れなしでステージに上り、しかも聴衆とのQ&Aまでやったというので、わりと大きな話題になっていたが、その内容についての矛盾を指摘する声が一部の連中からさっそく上がっている。
2013-05-20 17:23
-
Zuckerbergが中心となって4月に立ち上げた政治団体「FWD.us」から、Elon MuskとそのPayPal時代の同僚のDavid Sacksが脱退したというニュースがこの週末にわりと大きな話題になっていた。
2013-05-17 07:30
-
アップルのCEOにイーロン・マスクを--新進気鋭のVCが真のリーダー待望
Appleへの「真のリーダー待望論」がある。「テレビや腕時計端末もいいが、それよりもクルマの市場を狙った方が事業としても面白い」「AppleはTeslaを買収すべき」といった議論が見られるのだ。
2013-05-13 18:09
-
92億ドルの節税など--アップル「史上最大の社債発行」にまつわる数字のあれこれ
Appleが過去最大となる170億ドルの社債を発行、結果として最大92億ドルの税金を節約……。そんな話がこの連休中に一部のニュースサイトなどで話題になっていた。
2013-05-09 07:30
-
企画広告 PR
-
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今