運用管理
Special PR
記事一覧
-
IT運用の自動化を支援する「Kyndryl Bridge」--キンドリルが事業戦略
キンドリルジャパンは11月30日、報道機関向けに事業戦略説明会を開催し、企業のミッションクリティカルなシステムの運用を支援する統合プラットフォームとして「Kyndryl Bridge」を紹介した。
2022-12-01 07:00
-
モードツー、CMSセキュリティ強化ツールを導入--ウェブサイトの運用管理を内製化
モードツーは、コンテンツ管理システム(CMS)「WordPress」のセキュリティ強化ツールとして「SPIRALマネージドクラウド」を導入した。これにより、高セキュリティなウェブサイト運用の内製化を実現したという。
2022-11-24 15:45
-
スペクティ、「函館災害情報」と連携--函館市内および北海道での災害情報の配信を強化
防災テックベンチャーのSpectee(スペクティ)は、ボランティア団体の「函館災害情報」と連携し、函館市内および北海道における災害情報の収集・配信の強化を図る。
2022-11-21 07:36
-
「メーカーの都合に振り回されたくない」--新日本製薬が“第三者保守”を選択した理由
新日本製薬は2022年7月12日にサポート終了を迎えた「Microsoft SQL Server 2012」の扱いに苦慮していた。同社では、中期情報化戦略を「攻めのDX戦略」と位置付けて、フロントエンドの電子商取引(EC)システムからバックエンドの基幹システムの再構築に注力している。
2022-11-17 07:00
-
年収1000万円の大台を超えることを「1000万円プレーヤー」と呼ぶが、この“1000万円”という大台の基準は30年ほど変わっていないようだ。ひとり情シスの給与事情を考察する。
2022-11-10 07:00
-
SBIホールディングス、保険商品比較サイトに可観測性プラットフォームを導入
SBIホールディングスは、保険商品比較サイト「保険の窓口インズウェブ」にオブザーバビリティー(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を導入した。
2022-11-09 16:15
-
中堅中小企業にワンマン社長が多いことはよく知られているが、その付き合い方に予想外に手こずることがある。ひとり情シスはワンマン社長とどのように付き合っていけばいいのだろうか。
2022-11-08 07:00
-
小林製薬、チャットボット「MOBI BOT」を導入--シナリオの管理・更新を自動化
小林製薬は「お客様相談室」のチャット問い合わせ対応に「MOBI BOT」を導入した。これにより、FAQデータの一元化とチャットボットシナリオの更新の自動化を実現したという。モビルスが発表した。
2022-11-04 16:00
-
「ひとり情シス」と一口に言っても、いつも余裕のある方もいれば、常に何かに追いまくられて忙しい方もいる。今回はレッドオーシャン企業におけるひとり情シスの位置付けを考察する。
2022-11-03 07:00
-
電通は、基幹業務システム/共通基盤システムにオブザーバビリティー(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を採用し、稼働を開始した。New Relicが11月1日に発表した。
2022-11-02 16:48
-
Datadog、クラウド費用を可視化・管理するツールなど発表
Datadog Japanは11月1日、米国・ニューヨークで10月18~19日に開催された年次イベント「Dash」での発表内容に関して、報道関係者向けに説明会を実施した。
2022-11-02 10:00
-
PwCコンサルティング、SAPジャパンと協業--顧客データの活用/保護を促進
PwCコンサルティングとSAPジャパンは、顧客データソリューション分野での協業を開始した。自治体や企業に対し、顧客データソリューションに関するコンサルティングから構築・運用までを支援するという。
2022-11-01 16:49
-
第60回:ひとり情シスのパートナー探しは100社とのコンタクトから
中堅中小企業の少人数情シスやひとり情シスが円滑に社内のIT環境を運営する方法の一つは、外部のパートナーとの連携である。どうすれば最適なパートナーに巡り合えるのだろうか。
2022-11-01 07:00
-
社内のデジタル化やIT化を進める上で、社員のITリテラシーを高めることは重要だが、全く異なるアプローチを取る会社もある。今回はひとり情シスと「IT介護」について考える。
2022-10-27 07:00
-
セイコーエプソン、IT費用管理基盤にTBM製品を採用--IT費用の妥当性判断と合理化
セイコーエプソンは、IT費用の包括的管理と統制強化によるIT予算・中期計画の精度向上、IT費用の妥当性判断と合理化などを目的に、Technology Business Management(TBM)を実現するApptioのSaaSを採用した。
2022-10-25 13:52
企画特集 PR
-
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える