運用管理
システムを稼働させたあとで、いかに安定した機能や性能を提供するか。運用管理に重要性が高まっている。信頼性や可用性、データ保護、自動化というテーマも重要になっている。
Special PR
記事一覧
-
「パワハラ防止法」をきっかけにして働き方改革を進めることで、「忙しいひとり情シス」から「ゆとりある情シス」に進化する。それが情シス担当者の定着率を高め、デジタル化を促して企業競争力の向上につながるのかもしれない。
2022-10-13 07:00
-
昨今ではひとり情シス企業の6割以上で増員の計画があるなど、今までとは異なる傾向を示している。なるべく若い人材を採用したいという企業側の本音があり、1人目と2人目に年齢差が出てしまうことはよくある。
2022-10-11 07:00
-
日商エレとJTP、情報システム部門向け「IT運用業務自動化サービス」を提供開始
日商エレクトロニクス(日商エレ)とJTPは、情報システム部門向けの「IT運用業務自動化サービス」を提供開始した。両社は、2017年から業務提携をしており、2020年5月には資本業務提携契約を締結した。2023年に同サービスの適用を10社にすることを目標にしている。
2022-10-07 09:00
-
ある中小製造業の社長は「余裕があれば情シスも増員したいが、他に優先しなければならない人材が幾つもある」と話す。どうして情シスの人材採用は優先順位が低いのだろうか。
2022-10-06 07:00
-
第52回:兼任ひとり情シスは「取締役 総務部長」--一歩間違えれば諸刃の剣にも
極めて稀有な存在だが、兼任情シスの中には最高執行責任者(COO)のような立ち位置の方もいる。取締役 総務部長や取締役 管理部長などの肩書で、実質は社長に次ぐナンバー2だ。このようなCOOタイプの兼任情シスは諸刃の剣であり、一歩間違えれば大きなトラブルにつながる可能性もある。
2022-10-04 07:00
-
「収束の兆し」を見せる新型コロナウイルス感染症だが、現在でも地域によっては人流が抑制されている。ビジネス継続のためにテレワーク環境を構築するに当たり、どの会社でもIT担当者が奮闘したはずだ。このようにコロナ禍でひとり情シスが多忙を極めたのは日本だけではなく、米国でも同じことが起きたようだ。
2022-09-29 07:00
-
ひとり情シス協会が編集した「ひとり情シス列伝」の第十章は、日本を代表する山岳にある森の中の拠点で、幼いお子さんを育てながら穏やかに暮らしている弾吾郎さん。
2022-09-22 07:00
-
-
ひとり情シス協会が編集した「ひとり情シス列伝」の第八章は、ひとり情シスを経験しながらIT業界で転職を繰り返してステップアップを図る佐藤正幸さん。その豊富な経験と多角的な視点から、ひとり情シスへの10のアドバイスをいただいた。ここでは、その中の一つを紹介する。
2022-09-15 07:00
-
ひとり情シス協会が編集した「ひとり情シス列伝」の第七章は、外資系日本法人のひとり情シスとして活躍されたカズヨシ・ヘルブルクスさん。カズヨシさんの提言の中でも、とても重要な「IT予算の位置付け」について紹介する。
2022-09-13 07:00
-
TIS、ベイシアのメインフレーム基盤をオープン化--大規模なCOBOL資産を短期間でJavaへ移行
TISは9月8日、ベイシアグループのメインフレーム基盤のオープン化を支援したと発表した。
2022-09-12 09:46
-
NTT-AT、クラウドサービスの安全性を確認する診断サービスを提供開始
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、AWS環境のセキュリティ設定が適切かを確認する「クラウドセキュリティ設定診断サービス」の提供開始を発表した。
2022-09-08 14:26
-
ひとり情シス協会が編集した「ひとり情シス列伝」の第六章は、零細~中小の企業規模が多いと言われている税理士事務所の中で、上位2%の規模の税理士事務所に所属している田中賢一さんのお話。田中さんは社会人経験6年目で駆け抜ける毎日の中、スキーの腕前はプロ級、バーテンダーになれるほどの洋酒好き、劇団の追っかけなど、飽くなき探求心で人生を楽しむ進化系ひとり情シスだ。
2022-09-08 07:00
-
ひとり情シス協会が編集した「ひとり情シス列伝」の第五章は、超大手企業のグループ会社でひとり情シスを経験された林田悠基さん。担当部署もないところから兼任で情報システム部門機能をスタートさせ、紆余曲折を経て今では独立した組織に格上げされ、スタッフも増員されている。
2022-09-06 07:00
-
関西電力送配電、送変電設備保全管理システムを再構築--日本IBMが支援
関西電力送配電は、IBMの設備保全・統合資産管理ソリューション「IBM Maximo Application Suite」を採用し、2025年から稼働を開始する。
2022-09-01 07:05
企画特集 PR
-
セキュリティ担当者のためのTips
セキュリティリスクとその対策を経営陣に
伝えるための10の方法(前編) -
セキュリティ運用内製化は必要か
SOC内製化のメリット・デメリットと
メリットを最大化する3つのポイント -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
DXの主役は“現場”
攻めながら守る、内製化の進め方
バランスを取るためのガイドライン -
SQL ユーザー必見!
レガシーシステムのクラウド移行に
Microsoft Azureが最適な理由 -
アカマイの挑戦!
エッジ+クラウドの融合で
市場にニーズに応える戦略を打ち出す -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
どんな場所もセキュアでスマートに
無人店舗から新しい働き方の実現まで
ニューノーマルな入退室管理システムを紹介 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
さらなる革新とDXの推進へ
満を持してVxRail 最新版 v8.0が登場
進化した4つのポイントを徹底解説 -
セキュリティの担当のためのTips
セキュリティリスクとその対策を経営陣に
伝えるための10の方法(後編) -
「難しそう……」を打破する一歩目
SECCON Beginners 2022 札幌 開催!
久々のオフライン開催でCTFの楽しさを伝える -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
SECCON Beginners 2022 福岡
ステップバイステップで進めれば
暗号だって理解できる! -
人気急上昇のクラウド型VDI
新世代のHorizon Cloud Serviceの
革新と進化を詳しく解説 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
移行を急ぐべき「3つ」の理由
ロードマップをエキスパートが指南
AD FSから Azure ADへの移行の最適解 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ!