データの信頼を取り戻せ--再び注目を集めるデータ統合・管理の重要性

田中好伸(編集部)

2008-12-19 11:45

データはさまざまな意味をもたらす

 データを信頼できない――。

 この数年、企業のシステムを巡る大きな潮流の一つとして、統合基幹業務システム(ERP)や顧客関係管理システム(CRM)などの基幹系で蓄積される情報、日々の取り引きではき出される各種履歴/ログデータを分析して、経営戦略に役立てようとする動きが見られる。いわゆるビジネスインテリジェンス(BI)であり、その中核となるデータウェアハウス(DWH)が大きく注目されている。

 しかし、せっかくDWH/BIが導入されたのに、ユーザー部門の活用度合いはいっこうに上がる気配がない。なぜか。DWH/BIが提供するデータの“精度”がエンドユーザーの欲しているものではないから、だという。

 毎日の企業活動で生み出されるデータは、企業にとってさまざまな意味をもたらす“金脈”のはずだ。しかし、その金脈を掘り出す手段を間違えると、ただ単なる土掘りの徒労に終わってしまう。DWH/BIに対する注目が集まるとほぼ軌を一にする形で、データをいかに統合すべきかが問われるようになっている。その解決策としてデータ統合基盤が求められるようになっており、その流れとして、古くて新しい課題とも言えるマスタデータ管理(Master Data Management:MDM)も再び注目されるようになっている。

 ここでは、この12月からデータ連携・統合基盤ソフトウェア群の最新版である「Informatica 8.6」を日本市場に投入したインフォマティカ・ジャパンが11月に主催したイベント「エンタープライズ・データ・マネジメント・フォーラム2008」の“パートナーラウンドテーブル”と“ユーザーセッション”の内容からデータ統合を中心としたデータ管理を巡る動きを見てみよう。

SOAにはデータの統合が必要

 パートナーラウンドテーブルには、インフォマティカのパートナー企業であるジール、NEC、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)、三菱電機インフォメーションテクノロジー(MDIT)の各担当者が登壇し、「今こそ情報を企業の競争力に―在るべき情報システムを探る」というテーマで議論を交わしている。

 富士通SSLの青柳光範氏(第二産業流通ビジネス本部第四システム部部長)は、ユーザー企業の現状について、経営環境が厳しさを増しているとの認識を示している。そのためにユーザー企業のIT部門は「コスト抑制を強いられている」(青柳氏)。

 コスト抑制という点に絡んで青柳氏は「データがバラバラでは、それだけ運用コストがかかることになる。その点からも、マスタデータの統合が必要になっている」と説明する。さらに青柳氏は、サービス指向アーキテクチャ(SOA)の適用、SOAのメリットを生かしやすいビジネスプロセス管理(Business Process Management:BPM)を導入することを考えても、マスタデータ統合の必要性はさらに高まることになると指摘している。

 NECの白石雅己氏(第一コンピュータソフトウェア事業部グループマネージャー)は、ユーザー企業の現状について、こう語る。

 「(IT部門が)基幹系システムから分析に必要なデータを現場に出すと、(ユーザー部門は)“あれも欲しい、これも欲しい”となってくる。もちろん、必要なデータを渡すことはできるが、(それには基幹系システムの)アプリケーションを改修する必要が出てくる。となると、時間がかかってしまうことになる。(そうした現状から)IT部門からは、“基幹系システムをいじらずにデータを取り出す方策はないか”という要請を受けるようになっている」

 BIを中心としたシステムの構築を手掛けるジールの代表取締役社長の山本秀典氏は、データ管理に関連してBIに対する企業の関心の度合いについて、こう語る。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]