東日本大震災
Special PR
記事一覧
-
グーグルは3月14日、震災の避難所で配布されている名簿を写真共有サービス「Picasa」で共有する取り組みを開始した。
2011-03-14 14:10
-
-
東日本大震災の影響で、NTTコミュニケーションズの法人向けサービスが一部利用できなくなっている。今後、関東では計画停電の影響で一部サービスを利用できなくなる可能性もある。
2011-03-14 13:59
-
ドワンゴおよびニワンゴ、東北地方太平洋沖地震被災者支援のための募金募集を開始
ドワンゴおよびニワンゴは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者支援のための募金募集を開始した。
2011-03-14 13:59
-
クックパッドは3月13日、運営するレシピサイト「COOKPAD」に、特設コーナー「限られた食材で工夫 みんなで作る支援レシピ」をオープンした。
2011-03-14 13:30
-
-
電機メーカー大手が被災地への支援を発表--ラジオなどの支援物資も
ソニー、パナソニック、東芝の電機メーカー大手は 、東北地方太平洋沖地震の被災地・被災者への支援として義援金の寄付などを発表した。
2011-03-14 12:38
-
Twitterによる生の地域情報が見られる「ツブエキ」--災害支援で無料化
気になる駅や路線に関するTwitterのつぶやきが一覧で見られるiPhoneアプリ「ツブエキ」(通常230円)が、災害時の情報取得支援として無料化している。
2011-03-14 12:28
-
シグナルトーク、東北地方太平洋沖地震に対する義援金を送付--追加支援策も検討中
シグナルトークは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に対し、地震発生当日の売上100%を義援金として、日本赤十字社義援金受付窓口に送付すると発表した。
2011-03-14 12:16
-
DeNA、東北地方太平洋沖地震に対する災害義援金として1億円を寄贈--モバゲータウンでは募金受付も実施
ディー・エヌ・エーは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震などの被害に対し、1億円の災害義援金を寄贈すると発表。またモバゲータウンでは、ユーザーからの募金参加を募っている。
2011-03-14 11:51
-
NHN Japanグループ、東北地方太平洋沖地震に対する取り組みとして募金受付やアクセスポイント一部無料開放を実施
NHN Japanグループは、東北地方太平洋沖地震に対し、複数の取り組みを実施している。
2011-03-14 11:28
-
グリー、東北地方太平洋沖地震の被災者を支援するための募金受付を開始
グリーは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々を支援するため、GREEのサービスを利用した募金受付を3月12日より開始している。
2011-03-14 10:59
-
3月11日午後2時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の被害な様子が連日報じられているが、場合によってはこの地震がより大きな被害を招いていた可能性を複数の資料が示している。
2011-03-14 10:56
-
TwitterやFacebook、地震の混乱で連絡手段として活躍--携帯電話が混雑する中で
東北地方太平洋沖で起きた地震とそれに伴う津波の後、携帯電話がつながりにくくなり、Twitter、Facebook、Mixiなどのソーシャルネットワークが補完的な連絡手段として活用されている。
2011-03-14 10:35
-
フラッシュメモリ、東日本地震で供給に影響の可能性も--製造企業は状況把握急ぐ
UPDATE 報道によると、東北地方太平洋沖で発生した巨大地震により、売れ行き好調なタブレットやスマートフォンの主要なコンポーネントであるフラッシュメモリチップの供給に影響が生じる可能性があるという。2011-03-14 08:06
企画広告 PR
-
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略