東日本大震災
Special PR
記事一覧
-
大手メーカーの設備稼働状況:傷あと深く(15日20:15更新)
東日本大震災の影響で、家電メーカーやITベンダーの生産拠点にも被害が発生している。各社の生産、製造拠点の稼働状況をまとめた。(15日20:15 各社生産拠点の画像を追加)
2011-03-15 20:32
-
オプティム、PCの省電力化ソフトを配布--省エネ効果を可視化できる
オプティムは3月15日、東日本大震災の支援活動として、PCの省電力化ソフト「OptimalGreen」の無償配布を開始した。
2011-03-15 19:13
-
ビットキャッシュ、電子マネー「BitCash」での寄付を募集
ビットキャッシュは、東北地方太平洋沖地震による被災者への義援金として、3月14日から5月31日までの期間中、電子マネー「BitCash ST」および「BitCash EX」での義援金を募集している。
2011-03-15 18:31
-
ヤフー地図に3月14日、東京電力が発表した計画停電の実施予定エリアをグループ別に確認できる「計画停電エリアマップ」が登場した。
2011-03-15 18:20
-
ウェブマネーは、東北地方太平洋沖地震による被災者への義援金として、電子マネー「WebMoney」での募金を受け付けている。
2011-03-15 18:15
-
ビットワレットは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の災害義援金として、3月14日から5月31日までの期間中、電子マネー「edy」による募金を受け付けている。
2011-03-15 17:55
-
東北電力が3月16日から計画停電--各グループと時間帯(15日版)
東北電力は3月15日、青森県、山形県、秋田県、新潟県で、管轄エリアを8グループにわけた計画停電を実施すると発表した。
2011-03-15 17:46
-
独立行政法人放射線医学総合研究所は3月14日、東日本大震災に伴って発生した原子力発電所被害に関連してインターネット上などで流れている、ヨードチンキ、うがい薬、ルゴール液などを飲む行為を「根拠のない情報」として、やめるよう呼びかけている。
2011-03-15 17:45
-
カプコン、被災者・被災地へ義援金1億--iPhone版「ストIV」による寄付も
カプコンは本日3月15日、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に関する取り組みを発表。義援金1億円の寄贈やiPhone版「ストリートファイターIV」を日本円で115円(税込)、全世界で0.99米ドルにて配信し、売り上げを寄付する。
2011-03-15 17:24
-
-
KDDI、ケーブルプラス電話を復旧--3月15日1時25分から利用可能に
KDDIは3月15日、ケーブルプラス電話が3月15日1時25分から利用可能になったと発表した。
2011-03-15 16:51
-
ニフティは3月15日、東日本大震災における被災者に向けて有益な情報発信を行っている企業や自治体、大学、団体を対象に、パブリック型クラウドコンピューティングサービス「ニフティクラウド」と、ホスティングサービス「ニフティクラウド ベーシックホスティング」を同日から4月30日まで、無償で提供すると発表した。
2011-03-15 16:02
-
-
アップル、iTunes Storeで義援金を受付--米国赤十字社を通じ、500円から
アップルは、日本国内でもiTunes Storeを通じ、東北地方太平洋沖地震による被災者への義援金の受け付けを開始した。iTunes Storeのアカウントが必要になる。
2011-03-15 15:34
-
企画特集 PR
-
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に