東日本大震災
Special PR
記事一覧
-
東北地方太平洋沖地震とそれに続く度重なる余震や津波に関し、その大きさを示すため、グーグルは今回の地震で最も被害の大きかった地域の地震発生前と発生後の高画質衛星画像をまとめている。
2011-03-14 08:04
-
東京電力は3月13日、今後予想される電気の使用量に対して供給量が厳しい状況をふまえ、大規模停電に陥らないよう3月14日(月)以降、管轄エリアで計画的に停電を実施することを決定した。これについて、政府も了承した。
2011-03-13 21:28
-
日本IBM、緊急情報提供用のクラウドを3カ月無償提供--自治体とNPOが対象
日本IBMも東北地方太平洋沖地震の救済に乗り出した。自治体とNPOを対象に無償でクラウドを提供する。電力事情を考慮し、海外のデータセンターを活用する。
2011-03-13 21:08
-
Windows Azure、巨大地震を受け90日間無料パス発行--ITリソース調達を支援
マイクロソフトのクラウドサービス「Windows Azure」が、東北地方太平洋沖地震に対応するため、90日間無料になるプロもコードを発行中だ。
2011-03-13 20:48
-
AWSとJAWS-UGが災害情報の発信を支援--ITリソースの柔軟、迅速な調達
地震の被災者に有用な情報を提供したいが、ITリソースの調達に手間取っている——そんな困難を克服するために、アマゾンのクラウド子会社AWSと国内のユーザーグループJAWS-UGが支援に乗り出した。
2011-03-13 18:53
-
radikoがエリア制限を解除--日本全国どこでもラジオ聴取可能
radikoは、東北地方太平洋沖地震への対応として、3月13日(日)17時より、「radiko.jp」のエリア制限を当面の間解除すると発表した。
2011-03-13 16:59
-
震災に関する詐欺や偽サイト、メールに注意--「コスモ石油工場爆破」関連のチェーンメール確認
セキュリティ製品サービスを手がけるセキュアブレインは3月13日、震災に関連するチェーンメール、偽メール、偽ウェブサイトに注意を促した。
2011-03-13 12:25
-
-
東北地方太平洋沖地震の発生により、公共交通などにも障害が起きている。ここでは都内の公共交通・ライフラインの状況をお伝えする。
2011-03-11 19:41
-
2011年3月11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があった。そんなとき、携帯電話やスマートフォンのルート案内は便利だが、バッテリの心配もある。普段から用意しておきたい充電機器や電池を紹介する。
2011-03-11 19:40
-
3月11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があった。余震が続く中、週末にオフィスを空ける前にシステム管理者が確認しておくべきことは何か。
2011-03-11 18:48
-
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で、一部のISPにも被害が出ている。ここでは主要ISP広報部に問い合わせた現状をお伝えする。
2011-03-11 18:31
-
ニコニコ生放送やUstreamで地震の模様を中継--SNSで安否確認
2011-03-11 17:28
-
災害用伝言サービスなど地震関連情報--宮城県沖を震源とする東北地方太平洋沖地震
2011年3月11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があった。宮城北部は震度7、東北と関東の広い地域で震度5弱以上の揺れを観測した。これに伴い、災害用伝言板サービスなど関連サイトを集めたので、活用いただきたい。
2011-03-11 17:03
企画広告 PR
-
今こそ真剣にブラウザと向き合う
ビジネスのデジタル化で進む業務の変化
フロントエンドとなるブラウザ戦略が大事に -
リアルを知っているからこその金言
企業のサイバーセキュリティ対策
今できることは何か? -
Salesforce beside your Success
CRM + AI + データ + 信頼の力で未来を拓く
目的はただ一つ「ビジネスを成功に導く」 -
特集:データを守る、企業を守る
従業員300名超企業のための
”ゼロ”からのEDR/XDR・MDR活用 -
KELA レヴィットCEOインタビュー
深刻化するサイバー攻撃
IT資産や攻撃経路をいかに守るか -
技術力・組織力・経営力
プロフェッショナル達が語り合う
セキュリティインシデントに強い企業への道 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
企業情報セキュリティの最前線
端末にも場所にも依存しないゼロトラスト
ZDNET セキュリティ セミナーレポート