- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
今回と次回はガートナーのエグゼクティブ プログラム(EXP)グループ バイスプレジデントのJosé Ruggero氏に伺った。ガートナー ジャパン EXPエグゼクティブ パートナーの小西一有氏にも加わってもらい、日本のCIOの課題についても伺った。
Ruggero 3月に発表した2010年の調査結果を見ると、2009年から引き続いて企業コストの削減がCIOにも重くのしかかっていることがわかります。これは取りも直さず、昨今の経済情勢の激変が大きく影響しているわけですが、企業コスト全体が削減されれば、IT予算も影響を受けないわけにはいきません。
その結果、世界のCIOが調査で回答したIT予算の増減は、2009年で前年対比8.1%減少しました。ただ、2010年は企業コスト削減の流れは変わらないものの、IT予算は2009年に比べて1.3%増に転じるだろうとの集計結果が出ています。とはいえ、IT予算の規模そのものとしては2009年の落ち込みが大きかったことから、今も2005年の水準にとどまっていることを認識しておかなければなりません。
Ruggero 新しいことに取り組むというより、限られたリソースの中で何を優先して取り組むかという優先順位付けにも変化が起こっているようです。その優先順位を決めるポイントになっているのは、企業全体の“ガバナンス”の観点から、ビジネスやマネジメント面でいかに効果が大きいか、という点です。
小西 今、ガバナンスという言葉が出ましたが、ここで言うガバナンスは、日本で受け止められているような規則や命令に従うといった意味とはまったく違います。たとえば、ビジネス面で何を優先したいのかを経営層も事業部門もIT部門も一緒になって話し合って決めていきましょうということです。その“話し合いの仕組み”をガバナンスと、ガートナーでは定義付けています。
小西 世界の企業の多くはそう認識していると思います。ただし、命令にせよ話し合いにせよ、最適な解を見出すという目的は同じです。異なるのはアプローチでありプロセスです。こうしたガバナンスのあり方が、CIOの取り組みにおける優先順位付けでも、非常に大事になってきているということなのです。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。