テクノロジで自ら変革して成果をユーザー企業に提供--IBMが変わり続ける理由

三浦優子

2013-10-07 17:05

 日本IBMは10月7日、事業戦略説明会を開催した。同日開催のユーザー企業向けイベント「THINK Forum Japan」にあわせ、米IBM幹部が来日し、グローバルでの取り組みをふまえて、日本での事業展開の方向性を説明した。

 日本IBM代表取締役社長のMartin Jetter氏は米本社が進めているSmarter戦略を踏まえ、日本IBM自身が組織、コンテンツ、人財という3点から変革を実践し、顧客との距離を縮めるために4つの支社を設けるなどの体制変更を進めたと説明した。さらに、クラウド、アナリティクス、ソーシャルビジネス、モビリティを活用したSmarter ComputingによってIT業界と市場のダイナミクスを再形成するとアピールした。


日本IBM 代表取締役社長 Martin Jetter氏

IBM グローバルテクノロジーサービス担当 シニアバイスプレジデント Erich Clementi氏

デジタルと統合した戦略はあるか

 Jetter氏は、日本の630人を含む全世界4500人以上の最高経営責任者(CEO)や最高財務責任者(CFO)をはじめ企業の経営層(CxO)が抱える戦略的課題、関心事を理解、分析することが目的の調査「IBM Global C-suite Study」の結果から、グローバルな企業の動向と日本の企業動向の違いを次のように説明した。

 「経営層にとって顧客の影響力の大きさに関してはグローバルでは54%なのに対し、日本では76%と日本企業は顧客の影響の大きさを実感している。ところが、デジタルと実世界が統合した戦略の有無についてはグローバルでは36%の企業があると答えているのに対し、日本企業は24%にとどまる。日本企業は顧客の影響力を強く感じながら、デジタルなさまざまな顧客体験を実践する点では遅れを取っている。ここに日本IBMにとって大きなビジネスチャンスがある。モバイルやソーシャルなど顧客へのマルチチャネル対応は避けては通れないチャレンジであり、それを実現するための柔軟なIT基盤が必須になる」

 拡大するデータボリュームへの対応、迅速なスピードなどを実現する柔軟なIT基盤となるのが、IBMのクラウドサービス「IBM SmarterCloud」だ。サービス事業を担当するIBM グローバルテクノロジーサービス担当シニアバイスプレジデントのErich Clementi氏は「われわれのサービス事業は売り上げの57%、利益の41%を占めている」とサービス事業がIBMにとって重要なものとなっていると強調した。

 サービス事業を売り上げ、利益の中心とすることに成功した要因として、「サービスオペレーターの専門性がひとつの要因。サービスは製品ではなく公約である。われわれは、この公約を実現するために投資する。600億円のサービス事業に投資している」とClementi氏は説明した。

 サービスの中でもクラウドは、従来のITシステムから大きな変化であり、統合基幹業務システム(ERP)や受発注といった企業のバックグラウンドのシステムについても「クラウドや仮想化に対応することが必要で、さらにファイアーウォールの外にある外部のシステムとシームレスに連携できるものでなければならない」と指摘した。

 IBMのクラウドポートフォリオとしてはIaaS、PaaS、SaaSに加えビジネス変革を実現するBusiness Process as a Service(BPaaS)までをトータルで提供。その事例として、特に7月に買収を完了したSoftlayer Technologiesの技術を使い、信頼性、柔軟性の高いITインフラを実現したデータホテルのマネージドホスティングサービスの事例を紹介した。

  • 日本IBMが進める変革

  • 日本IBMが描く成長戦略

  • Global C-suiteStudyによる個客価値の共創

  • テクノロジはCxOにとって企業の変革を加速する最高の原動力という

  • 顧客の影響力を受け入れ経営に活かす

  • デジタルとリアルを統合することが求められている

  • 魅力ある顧客体験をデザインすることも重要としている

  • 新しいクラウドアプリケーション基盤を提供できるのがメリットという

  • IaaSからPaaS、SaaS、そしてBPaaSまでをカバーする

  • なぜSoftlayerを買収したのか

  • クラウドが組織変革の重要な基盤になっていることを強調

  • Smarter Enterpriseの実現には新しいタイプのシステムが必要

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]