OSS開発フレームワーク「Drupal」普及団体発足--PaaSとしての利用も

NO BUDGET

2014-09-03 06:15

 オープンソースソフトウェア(OSS)の開発フレームワーク「Drupal」の日本国内での普及を進める組織「Drupalビジネスコンソーシアム」が9月2日に正式発足した。同組織の準備委員会が発表した。

 Drupalは、OSSのコンテンツ管理システム(CMS)として「Joomla!」「WordPress」と同様のものとして認識されているが、最近では開発フレームワークとして利用されつつある。海外では「Ruby on Rails」からDrupalに置き換えることも増えているという。

 単なるCMSである以上にウェブアプリケーションフレームワークであると評価されつつあるとしている。海外企業では、OSSのPaaSとして利用されており、ビジネス環境の変化に応じてシステム修正を実現できる開発基盤として、欧米やアジアの各国で評価されているという。

 Drupalには2万あまりのモジュールがあり、それらを活用することで、必要なソフトウェアなどをゼロから開発、検証する手間などが省け、新規システムを素早く構築できるとともに変化に応じてシステムを修正でき、システム構築を容易に汎用化できるとメリットを説明している。

 日本市場では、いまだ多くのシステムで独自にいちから開発する手法が主流であり、市場の変化に素早く対応することやグローバル市場とのビジネス連携が円滑に行えないなど、システム構築の手法が企業のビジネスの可能性を阻害する要因にもなるケースが発生しており、今後の企業システムの課題にもなっている。

 同コンソーシアムは、Drupalの普及を通じて、国内企業システムが抱える課題やシステム構築の状況を解決、変革することを目標に発足した。9月2日時点で、サイオステクノロジーや日立ソリューションズ、LPI-Japanなどが賛同を表明している。国内外のDrupalやOSS PaaSの動向も含めた説明会を9月9日に開催する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]