今週の明言

クラウド事業に注力するNECと富士通の思惑 - (page 2)

松岡功

2014-11-07 12:47

 ただ、遠藤氏のクラウドに関する説明を聞いていて気になったのは、業務アプリケーションのクラウドサービスであるSaaSへの言及がなかったことだ。SaaSはクラウドサービスの種類でいうとプラットフォームではないが、同氏が言うプラットフォームの最大化がOne to Manyのビジネスモデルを意図しているのならば、SaaSも対象になるのではないか。その点を会見の質疑応答で遠藤氏に聞いたところ、次のような答えが返ってきた。

 「SaaSはクラウド基盤上でこれからさまざまなサービスを展開していく中で、横展開できるものとしてのニーズが見えてくると考えている。そのタイミングを図りながら取り組んでいきたい」

 どうやらNECとしては、基盤サービスとともに当初からSaaS型サービスをいくつも用意するという事業展開を図るつもりはないようだ。これも競合他社とは異なる同社ならではの戦略といえそうだ。

「2014年度のクラウド事業の売上高は、目標の2500億円に近いところまで追い込めそうだ」
(富士通 塚野英博 執行役員常務)


富士通 執行役員常務 塚野英博氏

 富士通が先ごろ、2014年度上期(2014年4~9月)の連結業績を発表した。同社の最高財務責任者(CFO)を務める塚野氏の冒頭の発言は、その発表会見で、クラウド事業の業績推移について語ったものである。

 連結業績の概要は、売上高が前年同期比1.9%増の2兆1928億円、営業利益が同6.2%増の322億円、当期利益が同64.5%増の241億円と増収増益だった。この結果について塚野氏は、「7月に公表した計画に対し、売上高で428億円、営業利益で72億円上回った。為替が円安に振れたことやユビキタスソリューションを中心とした実ビジネスが改善したことが影響している。全体としては計画通りに推移している」と説明した。

 その中でもBtoBのICT事業であるテクノロジーソリューション分野の業績を見ると、売上高は前年同期比2.0%増の1兆4921億円と増収だったが、営業利益は同32.3%減の507億円と減益だった。ただ、塚野氏によると、システムインテグレーション(SI)事業において既に受注残が相当程度積み上がっており、下期にそれを確実に消化していけば、上期の減益分はカバーできるとしている。

 会見の質疑応答でクラウド事業の業績推移について聞いたところ、塚野氏は次のように答えた。「クラウド事業の売上高については、上期で1000億円が見えてきたところ。2014年度通年で2500億円の目標を掲げているが、それに近いところまで追い込めるのではないかと見ている」

 同氏の冒頭の発言は、このコメントのエッセンスである。さらに、クラウドの中でもパブリッククラウドサービスの業績推移について聞いたところ、「上期で見ると、プライベートクラウドとほぼ半々。パブリッククラウドには今後も注力する計画で、大がかりな投資を行う予定だ」との回答があった。

 推計すると、同社のパブリッククラウド事業は2014年度で1000億円規模になるかどうかといったところだ。さてこの事業規模をもって、同事業分野で先行するAmazon Web Services(AWS)やGoogle、Microsoft、Salesforce.comといった米国勢とグローバルで戦っていくことができるか。今後、大がかりな投資も予定しているということなので、大いに注目しておきたい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]