Azure SQL Database:最長10年間のバックアップ保有期間をサポート(パブリックプレビュー)
SQL ServerベースのデータベースサービスであるAzure SQL Databaseは、自動バックアップ機能を提供しています。データベースの完全バックアップが週に1回、差分バックアップが1時間に1回、トランザクションログのバックアップが5分間隔で実行されます。バックアップの保有期間は、Basicレベルでは7日間、Standard/Premiumレベルでは35日間です。
今回、Azureこの標準の保有期間を越えてデータベースのバックアップを保有する機能が追加されました。Azure Backupを使って、最長10年間、データベースのバックアップを保有できるようになりました。
詳細は、Azure Blogのポスト「Azure SQL Database: Now supporting up to 10 years of Backup Retention (Public Preview)」、ドキュメント「Storing Azure SQL Database Backups for up to 10 years」をご覧ください。

Azure SQL Databaseのバックアップ保有期間の設定
Azure DocumentDB:クイックスタート、バックアップ、ファイアウォール、地理空間データ
Azure DocumentDBは、JSONドキュメントを格納できるドキュメント指向のNoSQLデータベースサービスです。
今回、Azureポータルで、Azure DocumentDBに「クイックスタート」が追加されました。「クイックスタート」では、1クリックでサンプルデータが含まれたDocumentDBコレクションを作成でき、そのコレクションに接続する.NET、Java、Node.jsで書かれたサンプルアプリケーションをダウンロードできます。

Azure DocumentDBの「クイックスタート」
Azure DocumentDBは、現時点では4時間ごとに、自動的にバックアップを実行しています。今回、Azureサポートに依頼することで、DocumentDBのバックアップを復元できるようになりました。
Azure SQL Databaseは、以前から、データベースにアクセス可能なIPアドレスの範囲を指定できるファイアウォール機能を提供していました。今回、Azure DocumentDBも、同様のファイアウォール機能をサポートするようになりました。現時点では、AzureポータルからAzureサポートに依頼することで、ファイアウォールを構成できます。
Azure DocumentDBは、GeoJSON仕様に準拠した地理空間データをサポートしています。従来はPointデータ型のインデックス作成をサポートしていましたが、今回、Polygon、LineStringデータ型のインデックス作成もサポートされるようになりました。
詳細は、Azure Blogのポスト「Azure DocumentDB updates: quick start experience, backup and restore, and firewall support」、ドキュメント「DocumentDBでの自動オンラインバックアップと復元」、「DocumentDB firewall support」、「Azure DocumentDBで地理空間データを扱う」(翻訳が追いついていないため、現時点では英語ページ推奨)をご覧ください。
Azure Service Bus:新しいAzure Relay機能をリリース
Azure Service Busは、以前から、.NET FrameworkとWCFで書かれたオンプレミスで動作するサービスをインターネットからセキュアに呼び出すことができるRalay(リレー)機能を持っていました。今回、この機能が「WCF Relay」に改名されました。
また、HTTPSとWebSocketsを基にし、オンプレミスのサービスとのセキュアな双方向通信を可能にする新しい「Hybrid Connections」が提供されます。Hybrid Connectionsは、.NET、JavaScript/Node.js、Javaなどをサポートし、Apache Thrift、Apache Avro、Microsoft Bondなど多数のRPCフレームワークとも統合されています。これは、Azure BizTalk Servicesでプレビューとして提供されていた「Hybrid Connections」の後継にあたります。
そして、新しい「Azure Relay」機能は、WCF Relayと新しいHybrid Connectionsの総称です。
詳細は、Azure Blogのポスト「Azure Relay – cross-platform, open-protocol connections」、ドキュメント「What is Azure Relay?」、「Relay FAQ」をご覧ください。

Azure RelayのWCF RelayとHybrid Connections