課題解決のためのUI/UX

「写メ、iPhone」はなぜ広まった?--写真とカメラのUI/UXを振り返る

綾塚祐二

2017-08-17 07:00

 以前、技術の発達に伴い人の関わり方が大きく変わったものとして音楽を取り上げ、音楽プレーヤーの進化とそれによるUX(ユーザー体験)の変化などを論じた。同様にその最初の発明から技術の進歩により使われ方などが大きく変わってきたものとして、写真がある。

 音楽プレーヤーの場合は「用意されたコンテンツを鑑賞する」という受動的な側面を主に取り扱ったが、写真の場合は「個々のユーザーが撮影する、される」ということが重要になる。

 そして、自分で記録したものをどう扱うか、ということにも多様性が出て来る。以下、まずは歴史をさかのぼったところから見ていく。

写真技術の黎明期


ピンホールカメラの原理

 人間が普段見ているのと同じような光の像を壁や擦りガラスに映す、いわゆるピンホールカメラの原理を用いた装置が作られたのが写真技術の源流である。その装置は「カメラ・オブスキュラ」(暗い部屋、の意)と呼ばれ、これが「カメラ」という言葉の語源になった。

 初期はその像の記録をできず、人が像をトレースする、という絵画のための補助としての使われ方をした。

 19世紀になって、「当てられた光の明るさを記録する」という技術を組み合わせることで初めての「写真」が撮影された。

 最初の撮影は明るい日中の屋外で8時間かかる、というものであったが、ほどなく改良され、数十分、そして数秒程度へと進歩していった。


「カメラ・オブスキュラ」(暗い部屋、の意)

 欧州では、画家に肖像画を描いてもらうことの置き換えとして「肖像写真」を撮ることが普及したらしい。

 最初の写真は複製を作りづらい形のものであったが、改良のために開発されたさまざまな技術のひとつに記録時に像の濃淡が反転するものがあり、それを使ってもう一度他にその像を写すことでひとつの記録原版(ネガ)から多数の写真を複製できる、というものが現れた。これは言うまでもなく写真の用途に大きな広がりをもたらした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. セキュリティ

    生成AIを利用した標的型攻撃とはどのようなものなのか?実態を明らかにして効果的な対策を考える

  5. ビジネスアプリケーション

    Microsoft 365で全てを完結しない選択、サイボウズが提示するGaroonとの連携による効果

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]