
トップインタビュー
Special PR
記事一覧
-
「UIは終わりのない改善、AIの旅路は始まったばかり」--ServiceNowのケーシーCTO
「Now Platform Tokyo」をリリースしたServiceNow。最高技術責任者(CTO) DevOps担当 エグゼクティブバイスプレジデントのPat Casey氏は、継続的にUIとAIに投資をしていくと話した。
2022-10-26 07:00
-
「Oracle CloudWorld 2022」閉幕--日本オラクル・三澤社長は何を思う
オラクルの年次カンファレンス「Oracle CloudWorld 2022」は米国時間10月20日に幕を閉じた。同カンファレンスには、日本オラクル 取締役 執行役 社長の三澤智光氏も参加。会期中のジャパン・プレスセッションで三澤氏に発表内容のポイントや所感を聞いた。
2022-10-24 14:07
-
5Gやエッジコンピューティング注力、メタバースに関心--デルの飯塚CTO
デル・テクノロジーズは6つの重点技術領域に投資を強化する。最高技術責任者の飯塚力哉氏に取り組みやトレンドなどへの対応を聞いた。
2022-10-21 06:00
-
セキュリティの脅威は対策の隙間から侵入する--セキュアワークスのトーマスCEO
セキュアワークスがXDRを日本市場に投入し、サービスの範囲を拡大させた。社長兼CEOのウェンディ・トーマス氏は、「サイバー攻撃者はセキュリティ対策の隙間を狙っている」と指摘する。
2022-10-17 06:00
-
クラウドの次に来るのはエッジ--HashiCorp CEOと日本法人トップに聞く
HashiCorpは米国時間10月5〜6日、同社カンファレンス「HashiConf Global 2022」をロサンゼルスで開催した。同社CEOとHashiCorp Japanのカントリーマネージャーに話を聞いた。
2022-10-13 07:30
-
主戦場のエッジ領域でハイパースケーラーと競う--アカマイのレイトンCEO
米AkamaiはIaaSプロバイダーLinodeに買収により、エッジ領域に進出する大手クラウド各社と競争する。ティム・レイトンCEOに戦略や近年のネットワークトレンドなどを聞いた。
2022-10-13 06:00
-
クラウドストレージサービスを提供するWasabi Technologiesは8月、日本法人のカントリーマネージャーに脇本亜紀氏が就任したと発表した。Wasabi Technologies Japan 取締役社長の脇本氏に同社のサービスや最新動向について聞いた。
2022-10-11 07:00
-
クラウドフレアのCEOに聞く、大規模障害の背景や地政学的リスクへの対応
クラウドフレアは、6月にネットワークアーキテクチャーの変更に伴う大規模障害を発生させてしまったが、マシュー・プリンスCEOはさらなる安全と信頼のために必要な決断だったと述べる。
2022-10-05 06:00
-
セキュリティに悩む経営層の「よろず」相談窓口に--マンディアント日本代表の内山氏
マンディアント日本法人の責任者に、トップマネジメントに対する危機管理支援の経験が豊富な内山純一郎氏が就任した。同氏に日本の事業戦略などを聞いた。
2022-09-27 06:00
-
「最新セキュリティの理解は顧客が進んでいる」--チェック・ポイントの青葉社長
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの青葉雅和社長は、「ファイアウォールベンダー」という同社のイメージを払しょくするための施策を強化している。同氏に取り組み状況などを尋ねた。
2022-09-20 06:00
-
データ主導型のDX推進を支援--インフォマティカ・ジャパンの渡邉新社長
2022年7月1日付でインフォマティカ・ジャパンの代表取締役社長に就任した渡邉俊一氏。インフォマティカ・ジャパンでは、「顧客とパートナーとともに、DX実現に向けたジャーニー(旅路)を進めていきたい」と意気込む。
2022-09-15 07:00
-
データで成功するために「データアンバサダー」や多様性を--ドーモのCOO
データは活用してこそのものだが、それには推進役や多様性の存在が鍵になるという。最高執行責任者でEVPとしてエンジニアリングを担当するキャサリン・ワン氏に話を聞いた。
2022-09-12 06:30
-
サステナビリティーの推進に「3D」と「体験」を活用--ダッソー・システムズ
サステナビリティー(持続可能性)の取り組みにおいて、3Dシミュレーションによる「体験」がポイントになるという。設計ソフト大手のダッソー・システムズに聞いた。
2022-09-01 06:00
-
ITとOTを知るフォーティネットの田井新社長--セキュリティ対策の相違点
7月にフォーティネットジャパンの社長に就任した田井祥雅氏は、製造業でキャリアをスタートし、IT業界で経験を重ねた。田井氏に同社の舵取りや日本のセキュリティ対策事情などを尋ねた。
2022-08-23 06:00
-
通信建設からSIerを経てDX企業に変わる--NECネッツエスアイの牛島社長
NECネッツエスアイは、新たに始動した中期経営計画「Shift up 2024」で大胆なビジネスモデルの変革を推進する。牛島祐之社長に具体的な考えなどを聞いた。
2022-08-02 06:00
企画広告 PR
-
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
ZDNETセミナーレポート
不確実性時代のITインフラ戦略とデータ活用
セキュリティとレジリエンシーを忘れずに