三国大洋のスクラップブック
Special PR
記事一覧
-
グーグルとトヨタが交錯する時-- ロボットカーをめぐるさまざま動き
米国時間9月4日に、トヨタが米国でMIT(マサチューセッツ工科大学)、スタンフォード大の2校と提携して、人工知能活用の研究に乗り出すことになった、というニュースが流れていた。
2015-09-12 07:30
-
4月10日のApple Watchの予約受付に際して、例によって米国のいくつかの媒体で同製品についての先行レビュー記事がいっせいに公開されていた(7日深夜から8日の早朝にかけてのこと)。今回はそうしたレビュー記事(いずれも1週間程度の試用を経て書かれたもの)の中から目に付いた指摘などを少し紹介する。
2015-04-10 17:50
-
米テレビ業界の苦境につけ込むアップル“ウェブテレビ”の皮算用
「アップルが今年秋にもウェブ経由の動画配信サービスを始める可能性がある」という話が報じられた。アップルのテレビ分野参入の可能性は、何年も前から噂が流れている話題だが、これまでの報道とは違いがある。
2015-03-19 07:30
-
大きな期待と見えない答え--「Apple Watch」は何を変えられるのか
話題の新製品「Apple Watch」を巡る英語メディアの報道ぶりがいまひとつパッとしない。パッとしないというのは、特に印象に残るものがないからだ。そうなった理由を推測してみた。
2015-03-15 08:00
-
GigaOM創業者の挑発と近藤麻理恵「ときめき片付け」への傾倒
GigaOMの創業者でいまはベンチャーキャピタリストをしているOm Malikは、カメラメーカーに厳しい一方で、日本でベストセラーになった近藤麻理恵氏の「ときめき片付け」に傾倒している。ただ、この2つはどこかでつながっているようでもある。
2015-03-12 07:00
-
クックCEOの「プライバシーは基本的人権」発言と米中IT保護貿易摩擦の深み
プライバシー保護について以前に自ら書簡を公開していたアップルのティム・クックCEOは「プライバシー(保護)は基本的人権に関わること」「犯罪対策やテロ対策などを理由に監視体制を強化しようとする政府などの要求に屈してはならない」などと発言していた。
2015-03-05 06:30
-
イノベーションは生産ラインで--アップル新規参入で考える自動車業界の難しさ
「自動車業界に関する入門ガイド」と題するブログ記事が公開された。「Apple Car」開発の可能性の報道を受けて書かれた、この分析記事はおそらく主な想定読者はシリコンバレーあたりの企業で働く人々といったところだろう。
2015-03-03 07:00
-
「Apple Car」とテスラの改めて気になる関係--バッテリとインフラをめぐる話題
先週末から話題になっているAppleの自動車開発に関係する話をひとつ。以下2つの点が話の中心になる。ただし変数(不確定要素)が多すぎるので、現時点で思いつく材料を並べただけにとどまりそうな点を予めご了承いただければと思う。
2015-02-21 07:00
-
グッチやシャネルより上位--「Apple」ブランド、中国富裕層で一番人気に
中国富裕層を対象にした調査の最新版の結果が公表された。男女ともアップルを「贈り物に使いたい製品のブランド」に挙げた人が最多という。ルイ・ヴィトンやグッチなど世界有数のラグジュアリーブランドを抑えてのトップというのだから畏れいる。
2015-02-06 07:00
-
海外滞留金2兆ドルの行方--米法人税改革に向けた議論が再始動
2014年の中間選挙の影響などから、しばらく動きの見られなかった米国の法人税改革をめぐる議論が、ここに来てようやく活発化し始めたようだ。オバマ政権が発表した2016年度予算案では法人税改革の施策も明らかにしている。
2015-02-04 07:00
-
四半期で6兆円--売り上げでグーグルを抜いたアップルのiPhoneビジネス
利益が180億ドル、iPhone事業だけで約512億ドルという史上空前の四半期決算をたたきだしたアップル。その詳細を見ると、少し意外なことが見えてくる。
2015-02-03 07:00
-
3年間で倍増、高級品戦略に成功--アップル“史上空前の好決算”を読む
アップルの2014年10~12月期はまさしく史上空前の好決算になった。「四半期に180億ドルの利益は前例なし」「1時間に約3万4000台のiPhoneが売れた計算」といわれている。そこからさまざまなアップルの姿が見えてくる。
2015-01-30 07:00
-
サービスへの理解不足が弱点に--「この世の春を謳歌する」アップルへの懸念
アップルは米国時間1月27日に10~12月期決算を発表する。同社を中心に話題となったコラムが注目できる。
2015-01-27 07:00
-
もっと注目を浴びていい--インテル「職場のダイバシティ促進に3億ドル」発表
ダイバーシティ促進のために、今後5年間で3億ドルの資金を投じていく。Intelが今月はじめ、CES 2015の会期中にそんな計画を発表していた。ところが、この話題を取り上げた日本語の報道が思った以上に少ない。
2015-01-26 07:30
-
グローバル家電ブランドの可能性--シャオミの台頭と中国「U30」世代の意識
小米(シャオミ)に関するニュースが米英の媒体で目立つようになったのは2年あるいは1年半ほど前。同社にとってスマートフォンは「ライフスタイルブランド」としての評判を勝ち得るための手段、という見方もできるかもしれない。
2015-01-20 06:30
企画特集 PR
-
Why ワークプレース?
アバナード初代 CTIO Rotar氏に聞く
なぜ世界中の企業がEXの改革に取り組むのか -
RPAがニガテなExcelをどう使う
RPAとExcelを繋ぎ「ノン・コーディング、
簡単、手軽に」データ連携を実現するには? -
DX成功の鍵はセキュリティにあり
IDC登坂氏×ESET黒田氏の対談にみる
経営に貢献するエンドポイントセキュリティ -
データ活用を加速するエコシステム
DX時代において「データ」は経営資源!
高度な活用のニーズにも対応する術を紹介! -
サブスクモデルのSaaSで業務改善
BtoBの情報共有にノーコードで実装可能な
カスタマイズ「アプリ」の選択 -
レガシーなインフラ設計を見直す
デジタルビジネスを推進する原動力を再考!~インフラ再設計と人材確保への道筋~
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
オープンでありながら堅牢で利便性と
高信頼性を兼ね備えたシステムの実現方法 -
変化への対応はリアルタイム経営で
中小企業がDXに適応していく近道とは!?
「Oracle NetSuite」が示す解決策を解説 -
働き方改革にモニターが有効なワケ
求められる機能を有し、優れたコスパを誇る
モニターから改革の第一歩を。その真意とは -
下した決断は「ハイブリッドへ」
せっかくクラウドシフトした業務システムが
性能低下。行きついた答えはハイブリッド! -
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
「企業のデジタル化」その現実はどうなのか
最新の特集記事と事例で紐解く! -
特集:ポスト2020時代のCX再考
新たな顧客体験創出の鍵になる「次世代コンタクトセンターの要諦」
-
意識してますか?PCの「信頼性」
厳格な品質基準と手厚いサポートによる
高信頼のPCで「ビジネスを止めない」 -
働き方、生産性を根底から底上げ!
取り組めば大きな差に!エンド端末の刷新
最新テクノロジを迅速に取り込める環境を -
隗より始めよ
身近な課題から改善--小成功を積み重ねる
働き方改革のためのアバナードのアプローチ -
ビジネス成功の砦はここにあり!
「社員の体験向上」からすべてがはじまる
企業に継続的な価値をもたらす具体策とは -
分析されたデータを活用できるか?
得られた知見は「改善」につなげてこそ有効
革新をもたらすデータ活用の在り方を考える -
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
オフィス用品の「プラス」が実践する
クラウド活用97%の働き方改革 -
攻めと守りのクラウド活用とは!?
~講演より:霧島酒造の導入者が語る~
災害から生産活動を守るクラウド活用の事例 -
どこまで可能?企業を究極の自動化
単純作業の置き換え、業務プロセス自動化ここまで可能になった「人+テクノロジ」
-
ITシステムは永久のβ版思考で
エンタープライズシステムに
ゴールはない!業務に寄り添い続けるコツ -
特集:ビジネスを止めるな!
旧時代のバックアップから脱却せよ
デジタル時代にふさわしい戦略を解説 -
クラウドバックアップお悩み相談室
クラウドバックアップを最適活用するには?
費用やセキュリティ等10の質問に答えます -
「脱レガシー」なくしてDXはない
講演レポート:2025年の崖を超えるには
リスク覚悟の革新的なテクノロジーが不可欠 -
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
クラウドファーストに向けて最初の一歩を踏み出せたのはなぜか
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
2025年の崖、SAP ERPのサポート終了
これらを乗り越えビジネス飛躍させるには -
AI活用が激変する新たなインフラ
AI・ビッグデータの活用を変えるインフラ
「コンポーザブルインフラ」の魅力を紹介 -
働き方改革は身近な「改善」から
ソニーミュージックはどうやって
本来の業務に集中できる環境を整備したのか
Special PR
-
日本企業はデジタル時代の「ルネサンス」を迎える?その真実とは
レガシーなITシステムの呪縛を絶ち、改革への第一歩を踏み出す!