ZDNetブックレビュー
新着
-
AIの価値を問いかける著書「Heartificial Intelligence」ブックレビュー
2016-05-20 06:00
-
今は亡き天才プログラマー、アーロン・シュワルツ氏のエッセイを紹介
2016-04-22 06:00
-
映画「スティーブ・ジョブズ」レビュー:波瀾万丈の人生を2時間に集約
2016-03-18 06:00
-
デジタル世代が失った「会話」を取り戻せ--MIT教授の著書を紹介
2016-02-19 06:00
-
著作権侵害世代のジャーナリストが紐解く、音楽が無料になった理由とは
2016-01-22 06:00
-
人工知能やロボットの分野が大きく発展した2015年--今こそオススメの技術書籍10冊
2015-12-18 06:00
Special PR
記事一覧
-
第二次世界大戦中に暗号解読者として活躍し、コンピュータサイエンスの父とも言われるアラン・チューリング氏の甥が、叔父のバイオグラフィを執筆。その本当の姿に迫った。
2015-11-20 06:00
-
AI(人工知能)について勉強したい人にお薦めの7冊を紹介しよう。これらの書籍は、AIという複雑な分野について、技術に詳しくない人でもわかりやすいよう説明している。
2015-10-23 06:00
-
暗号の解読というものは、人が嘘をつくことと同じくらい古くからあるものだ。古代エジプト人も、情報を隠すために石に暗号を刻んでいる。現在では実業家も戦争戦略家のように暗号を使おうとしているが、実践となるとそううまくもいかないようだ。ここでは、暗号に興味のある人たちが他の人よりこの分野に詳しくなるための14冊を紹介する。
2015-09-18 06:00
-
ボトムアップで成り立つオープンな組織--レッドハットCEOの著書から学ぶ
レッドハットのCEOであるジェームス・ホワイトハースト氏が、オープンで迅速かつ素早く反応できる組織の重要性を説く。とても立派な考えだが、困難な状況でこの考えをいかに適用させるかについては若干の疑問が残る。
2015-08-21 06:30
-
ネットでさらし者にされた被害者のその後--2冊の新書から学ぶ
ネット上で非難されるとどうなるのか。また、ネット上で非難されることから身を守ることと、言論の自由のバランスはいかにしてとるべきなのか。2冊の書籍から考えてみよう。
2015-07-17 06:00
-
迫り来るサイバー戦争の恐怖--「ゼロデイへのカウントダウン」ブックレビュー
「Countdown to Zero Day」の中で著者のキム・ゼッター氏は、Stuxnetとその後継マルウェアの起源を明かし、こうしたマルウェアがサイバー戦争でどのような位置づけにあるのかを解説している。
2015-06-19 06:00
-
「Becoming Steve Jobs」ブックレビュー:アップルの天才的リーダー、その真の姿
この伝記は、アップルのビジョナリーリーダー、スティーブ・ジョブズ氏への25年間にも渡るインタビューに基づいており、同氏の全体像をうまく描いたものだ。
2015-05-22 06:00
-
「Black Box Society」ブックレビュー:ビッグデータがもたらす弊害を解説
オンライン上での生活が欠かせなくなった今、私たちがそこに残したデータはマーケティング会社や格付け機関などによって活用され、分析されている。「Black Box Society」は、こうしたデータ中心に回る社会の危険性について、シリコンバレーやウォール街にフォーカスしつつ解説している。
2015-04-17 06:00
-
「サーチ」ブックレビュー:人間と機械をつなぐ新たな検索の世界
従来のサーチエンジンが、デジタルパーソナルアシスタントへと進化しようとしている。筆者によると、サーチエンジンはユーザーの行動を把握し、自動的に役立つ情報を発信するようになるというのだ。この著書は、こうした明るい未来について解説すると共に、その落とし穴の可能性についても語っている。
2015-03-20 06:00
企画広告 PR
-
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場