
ハードから読み解くITトレンド放談
新着
-
2030年までのコンピューターを占う--未知数の量子コンピューター
2020-01-31 06:00
-
2030年までのコンピューターを占う--5GとWi-Fiネットワークの展望
2020-01-29 06:00
-
2030年までのコンピューターを占う--激変するフォームファクターの世界
2020-01-24 06:00
-
2030年までのコンピューターを占う--半導体はどう変化する?
2020-01-22 06:00
-
2020年のPC/モバイル向けプロセッサーを占う--ARM編
2020-01-09 06:00
-
2020年のPC/モバイル向けプロセッサーを占う--AMD編
2020-01-08 06:00
Special PR
記事一覧
-
2020年のPC/モバイル向けプロセッサーを占う--インテル編
プロセッサー市場が大きな曲がり角に差し掛かっている。大手Intelの動向やAMDの台頭、ARMもPCの領域に拡大してきている。2020年のプロセッサー事情として、今回はIntelの動向を読み解く。
2020-01-07 06:00
-
第2世代になったAMDのサーバー向けプロセッサーEPYC(後編)
AMDのサーバー向けEPYCプロセッサーの第2世代となる「EPYC 7002」シリーズが8月8日に発表された。2回に分けてこの新プロセッサーの特徴など解説する。
2019-09-05 06:00
-
第2世代になったAMDのサーバー向けプロセッサーEPYC(前編)
AMDのサーバー向けEPYCプロセッサーの第2世代となる「EPYC 7002」シリーズが8月8日に発表された。2回に分けてこの新プロセッサーの特徴などを解説する。
2019-08-29 06:00
-
第2世代Xeonから読み解く2019年のIntelサーバープロセッサー
Intelの第2世代となる「Xeon Scalable」プロセッサーを発表した。AIを含むより広範なワークロードへや新たなメモリー技術への対応など、今後のコンピューティングを担う新世代プロセッサーを解説する。
2019-04-27 07:00
-
サーバの復権に挑むAMD--順調な立ち上がりを見せたEPYCプロセッサ
サーバ向けプロセッサの復権を目指すAMDは、2017年に新アーキテクチャ「Zen」を採用したEPYCを発表した。約1年が経過し、目標へのステップを確実に進めているようだ。
2018-10-26 06:00
-
AIや仮想通貨ブームで沸き立つGPU(後編)--NVIDIAに追従するAMDとIntel
昨今の人工知能や仮想通貨の“興隆”を支えているのがGPUだ。この分野をリードするNVIDIAに対し、CPUでリードしてきたIntelやAMDの動きを解説する。
2018-03-05 06:00
-
AIや仮想通貨ブームで沸き立つGPU(前編)--市場とNVIDIAの動き
昨今の人工知能や仮想通貨の“興隆”を支えているのがGPUだ。今回はGPUを取り巻く市場の動きや有力ベンダーとして台頭したNVIDIAのTesla V100について解説する。
2018-02-27 06:00
-
ARMプロセッサの低消費電力性などの特徴を生かしてサーバに利用する試みが本格化している。後編ではその1つとなるQualcommのCentriq2400の解説と今後の可能性を検証する。
2018-01-25 06:00
-
モバイルCPUで圧倒的なシェアを持つARMだが、その低消費電力性などの特徴を生かしてサーバに利用する試みが進められてきた。前編ではその歴史を解説する。
2018-01-18 06:00
企画広告 PR
-
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
対談 OTセキュリティの課題と実践
現場を知る記者と識者が語り合う
OT部門とIT部門のギャップと、その解決 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
「攻め」の前に「守り」を整える
標準機能、権限管理、操作追跡、SandboxM
Salesforceユーザーのための4つのポイント