「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
新着
-

GMO、陸上自衛隊高等工科学校にサイバーセキュリティ教育を実施--サイバー防衛人材の育成強化
2025-11-11 13:18
-

千代田区立の小中学校、教育生成AIサービス「AI+Me」を導入--“AIと共生する力”を育む
2025-10-30 13:02
-

佐賀県教育委員会、次世代校務支援システムに「ベネッセ校務クラウド」を採用
2025-10-09 14:40
-

東北大学、学生・教職員が利用する「東北大アプリ」を構築--内田洋行が開発支援
2025-10-02 12:30
-

宮城県教育委員会、「ミライシード」導入--算数・数学の学力向上を目指す
2025-07-22 16:40
-

家庭教師のように学習者の学びに寄り添う「教科書AIワカル」、開発に込められた思いを探る
2025-07-17 07:00
Special PR
記事一覧
-
光文書院、BIツール「Codatum」で教材利用データを可視化
光文書院は、BIツール「Codatum(コダタム)」を導入した。同社はスモールスタートによる段階的なデータ活用基盤の整備を進め、教材利用の実態把握からプロダクト改善まで、データドリブンな意思決定を加速している。
2025-07-10 10:40
-
瀧野川女子学園、教育機関向けの「exaBase 生成AI」で探求学習の深化を図る
瀧野川女子学園中学高等学校は、教育機関向けに最適化された生成AIサービス「exaBase 生成AI for アカデミー」を導入した。2024年度に実施した活用検証を経て、2025年度より全校生徒において本格的に利用を開始した。生徒の探究学習の深化と教員の働き方改革を支援し、教育DXを加速する。
2025-07-03 07:40
-
内田洋行、北海道中富良野町の学校に省エネルギー環境に対応した中央監視システムを構築
内田洋行は、8月に開校予定の北海道中富良野町の義務教育学校「ラベンダーの杜中富良野町立 なかふらの学園」に、省エネルギー環境制御に対応した中央監視システムを構築した。6月3日、内田洋行が発表した。
2025-06-04 10:07
-
専用ソフトを用いた端末データ消去は約1割にとどまる--GIGAスクール端末処分の実態調査
児童生徒のデータプライバシー協会は、「GIGAスクール端末処分に関する実態調査」の結果を発表した。適正といえないデータの消去方法である「初期化・リセット」「磁気消去」と回答した教育委員会は23%。「物理破壊」を含めると、43.2%に上ることが明らかになった。
2025-06-02 17:12
-
富士フイルムシステムサービス、教育実習の記録から評価までのプロセスを効率化
富士フイルムシステムサービスは「教育実習支援システム」を6月1日に提供開始することを発表した。教職課程を置く大学や通信制大学・短期大学などの教員の養成校向けに提供するという。
2025-05-26 14:29
-
「Amazon Think Big Space」で生徒の可能性を広げる--AWSジャパン、STEM教育を支援
AWSジャパンは、相模原市弥栄中学校に「Amazon Think Big Space」を開設したと発表した。弥栄中学校では、Amazon Think Big Spaceの寄贈式が行われたほか、中学3年生による公開プレ授業が行われた。
2025-05-23 07:10
-
愛知県教委、教職員向けの次世代教育基盤を構築--教育DX推進と高セキュリティを両立
愛知県教育委員会は、パブリッククラウドサービスを活用した次世代教育基盤を構築し、教職員の働き方改革・教育DX推進と情報セキュリティの両立を実現した。構築した環境は、2025年1月から稼働している。
2025-05-19 13:29
-
TOPPANエッジら、「デジタル学生証」を共同開発--顔認証による本人確認で利便性向上
TOPPANエッジと、デンマークの暗号技術ソフトウェア企業Partisia Applications ApS(Partisia)は、セキュアで利便性の高いデジタル学生証の共同開発を開始した。顔認証と分散型ID技術、スマートフォンのNFC認証を活用する。
2025-05-07 17:14
-
VRプロジェクターで学校教育に新たな学び--大阪教育大学、内田洋行と「未来型教室」を構築
内田洋行と大阪教育大学は、包括連携協定に関する締結式を開催し、同大の柏原キャンパスに設置した「未来型教室」の公開とデモンストレーションを行った。
2025-05-01 07:00






