開発

記事一覧

  • 中国人のネット利用率6割超、キャッシュレス利用者は6億2100万人

    中国人のネット利用率6割超、キャッシュレス利用者は6億2100万人

    8月末に中国互聯網信息中心(China Internet Network Information Center:CNNIC)から最新のインターネット統計「第44次中国互聯網絡発展状況統計報告」が発表された。

    2019-09-06 07:00

  • 中国IT業界が注目した2019年上半期ITニュース

    中国IT業界が注目した2019年上半期ITニュース

    2019年上半期の中国ITを振り返る記事が出そろった。2019年の前半はどのような動きがあったのか紹介していく。

    2019-08-29 07:00

  • 中国旅行で一般化するミニプログラム「微信小程序」--中国人観光客向けに海外進出

    中国旅行で一般化するミニプログラム「微信小程序」--中国人観光客向けに海外進出

    先日、中国のシルクロード地域を旅行してきた中国人の友人から、「中国国内の旅行で、旅行系アプリは微信小程序(WeChatミニプログラム)や微信公衆号(WeChat公式アカウント)しか使わなかった」という話を聞いた。

    2019-08-21 07:00

  • ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由

    ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由

    「子猫」を意味する中国のプログラミング学習サービス「Kitten(編程猫)」が、2005~2009年生まれ(9~14歳)の利用者を対象としたアンケートを実施し、先日そのレポート「05后編程学習情況掃描報告」を発表した。

    2019-08-08 07:00

  • 「Kitten」で目指す中国のSTEM教育--プログラミング学習系企業が勃興

    「Kitten」で目指す中国のSTEM教育--プログラミング学習系企業が勃興

    中国には、深セン点猫科技という企業が提供する「Kitten(編程猫)と呼ばれる子ども向けプログラミング言語学習環境がある。Googleに対する百度、Twitterに対する微博(Weibo)のように、Kitten(編程猫)も米MIT Media Labが開発した「Scratch」の後を追う形で2015年に登場したツールだ。

    2019-07-29 07:00

  • スマート化で変わる中国のごみ分別

    スマート化で変わる中国のごみ分別

    上海で7月1日からごみの分別回収が開始された。「上海市生活ごみ管理条例」に基づくものだ。これにより上海の街中では新分別制度に対応した4種類のごみ箱が登場したほか、阿里巴巴(Alibaba)のECサイトの淘宝網(Taobao)でも、新制度に対応した屋外用・家庭用のごみ箱が売られるようになった。

    2019-07-16 07:00

  • 残業に積極的な中国ネット業界の新卒社員--長時間勤務「996問題」の実態とは

    残業に積極的な中国ネット業界の新卒社員--長時間勤務「996問題」の実態とは

    2019年前半に中国IT業界関係者の中で最も話題になったのは、中国のブラック過ぎる残業問題だろう。IT業界に従事する人の中では朝9時から夜9時まで週6日働くブラックな環境、通称「996問題」が発生していることが明らかになり、業界内で特に話題になった。では実際どれほど残業をしているのだろうか。幾つか調査結果が出たので紹介したい。

    2019-07-02 07:00

  • 中国自動運転パイオニア「RoadStar.ai」の終了を考える

    中国自動運転パイオニア「RoadStar.ai」の終了を考える

    中国における自動運転のスタートアップ「RoadStar.ai」(星行科技)が、事実上解散した状態となっている。同社のウェブサイトに異常はないが、主要メンバーは既に同社から離れ、本社オフィスはもぬけの殻となっている。

    2019-06-19 07:00

  • 中国人に影響を与えた平成時代の日本

    中国人に影響を与えた平成時代の日本

    平成というのは、日本が中国人に非常に大きな影響を与えた時代だったと評する記事があった。中国のニュースサイト「虎嗅網」による、平成の日本が中国人に与えた影響を論じた記事である。これが興味深かったので、その一部を引用して紹介したい。

    2019-05-29 07:00

  • 迷惑営業電話の「矛と盾」--磨かれる音声認識AI

    迷惑営業電話の「矛と盾」--磨かれる音声認識AI

    中国で音声系AI(人工知能)といえば、まず「科大訊飛(iFlyTek)」が有名であり覚えておきたいが、他にも筆者も把握しきれないほどの無数の音声系AIスタートアップ企業がある。その中で悩ましくも面白い迷惑電話系のAIを紹介していきたい。

    2019-05-15 07:00

  • 中国の一部人気サービスは大赤字で成り立っている

    中国の一部人気サービスは大赤字で成り立っている

    中国の企業各社から年次決算が一通り発表された。IT分野は中国の花形産業となっているが、輝かしくも太っ腹なサービスでの黒字化はなかなか難しいようだ。

    2019-05-10 07:00

  • ブラックホール画像の販売も--中国で問題視される素材販売サイトの実態

    ブラックホール画像の販売も--中国で問題視される素材販売サイトの実態

    世界で初めてブラックホールの姿を捉えた画像が4月10日に発表された。その翌日となる11日、映像や音楽の有料素材サイト最大手「視覚中国(Visual China Group)」がその画像データを800~3000元(1万2800~4万8000円)で販売していたことが明るみに出た。

    2019-04-18 07:00

  • DevOps対応を支援、企業内エンジニアにも注力--Visual Studio 2019の狙い

    DevOps対応を支援、企業内エンジニアにも注力--Visual Studio 2019の狙い

    マイクロソフトは、統合開発環境の最新版「Visual Studio 2019」をリリースしたが、その狙いについて日本マイクロソフトの責任者が語った。

    2019-04-17 06:00

  • 中国エデュテック企業、学校の教育現場に続々と技術を導入

    中国エデュテック企業、学校の教育現場に続々と技術を導入

    シェアサイクルから広まったシェアサービスや無人店舗などのニューリテールブームに続いて「エデュテック」、つまりハイテク教育企業が融資を受けるニュースが日々報じられ、投資ブームに沸いている。

    2019-04-11 07:00

  • “抖音(TikTok)映え”する「高低差」で重慶の観光客が激増

    “抖音(TikTok)映え”する「高低差」で重慶の観光客が激増

    日本では「インスタ映え」「ツイッター映え」という言葉があるが、中国で「映え」といえば、「TikTok」こと「抖音(Douyin)」である。その「抖音(Douyin)映え」のおかげで、中国内陸の都市「重慶」は、ネット依存症の人々にとって熱い観光地となっている。

    2019-04-02 07:00

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]