中国ビジネス四方山話
PR
-
中国市場でのクラウド事情とは?
激しく変化する中国ビジネスの最新状況、成功のヒントを探る!
記事一覧
-
全人代に合わせてネット管理が強化された。「全人代」をはじめとした大政治イベントの時期に外国サイトに接続しづらくなることは、昔からよくある。面倒な時期であり覚悟すべき時期なのだ
2016-03-15 06:00
-
北京警察が1月13日、ネット警察ボランティアを募っていることを発表した。既に3000人のネット警察ボランティアがネット上の15000件もの違法行為を通報し、詐欺やデマ、ポルノ公開などを行った8400人を指導している。
2016-02-23 06:00
-
中国では「ネット世論監視ツール」が複数のベンダーからリリースされている。これまでは中国国内の監視にとどまっていたが、この1年で中国国外サイトの監視機能を備える製品もリリースされるようになった。これは本来、地方政府や企業が世論対策のために導入するツールであるが、中央政府でそうしたものが導入されていても不思議ではない。
2016-02-09 06:00
-
台湾次期総統のFacebookに中国大陸から書き込み殺到--愛国心が為にサイバー万里の長城を越える中国人
現地時間1月16日に実施された台湾の総統選挙。次期総統に当選した蔡英文氏のFacebookのページには、多数の中国人が台湾独立反対の書き込みをしている。サイバー万里の長城(GreatFireWall:略称GFW)によるネット規制のため、中国からFacebookにアクセスできないにも関わらず、である。
2016-01-26 06:00
-
中国の監視カメラネットワーク「天網」--逃亡者を「見逃す」ことも?
中国は、2020年までに「公共の場所を中心に全域をカバーし、全土で情報をシェアしながらいつでも利用できる、どこからでもコントロール可能な」カメラシステムを設置することを目標としている。
2016-01-12 07:10
-
2015年、中国で読まれた「日本にまつわる記事」--流行語大賞「爆買い」のニュースも話題に
普段は中国と縁のない日本人でさえも2015年は爆買いのニュースを見聞きし、中国人の購買欲の高さを感じた年だった。「爆買い」が流行語大賞となった際には、中国のネットメディアも報じた。
2015-12-22 06:00
-
中国の社会信用スコア「芝麻信用」で高得点を狙うネットユーザー
中国には芝麻信用という、ビッグデータから各人の信用度を数字で算出するサービスがある。一部ネットユーザーの間では、高得点を取ろうとする動きが見られるが、その計算式は「様々な要素からはじき出される」というだけで明かされてはいない。
2015-12-15 06:00
-
クラウドファウンディング(中国語で「衆籌」)の認知度が高まっている。まだ知る人ぞ知るところではあるが、一部ではネットの口コミを通じて爆発的に認知が広がっている。そしてクラウドファウンディングもまた、米国や日本とは異なる形で中国では発展していて、それを中国式クラウドファウンディング「中国式衆籌」と呼ぶメディアもある。
2015-11-24 06:00
-
iOSやAndroidのセキュリティを脅かす中国発SDKの謎
中国におけるiOSとAndroidアプリ開発ツール(SDK)に、立て続けにセキュリティ問題が発覚した。9月には、iOS向け開発ツール「Xcode」を改ざんしたツール「XcodeGhost」がみつかり、XcodeGhostにより開発されたiOSアプリにマルウェアが混入し、App Storeで流通してしまったことが発覚した。また、11月には、中国を代表するサイト「百度(Baidu)」が提供するAndroid向け開発ツール「Moplus」にバックドア機能がついていることが発覚した。
2015-11-10 06:00
-
果たしてその融資情報は正しいのか--中国IT業界におけるニセ融資報告蔓延の実態
シンガポールのジャーナリスト潘紹坤(Phua Yuea Koon)氏による、中国IT業界のニセ融資報告蔓延の抗議文が、中国の一部界隈で話題になっている。中国IT企業の融資について疑問に感じ、調査したところ、融資絡みのデータの8~9割は虚偽の数字であったという。
2015-10-27 07:00
-
-
やはり中国人観光客はAirbnbを使わない--都心のマンションへの出入り増えるも
最近、日本のニュース番組などで、「爆買いニーズで中国人観光客が日本にやってくるが、ホテルではなく都心のマンションに出入りしている」と報じられている。しかし、中国でよく使われているサービスは、Airbnbではない。
2015-09-29 06:00
-
中国ネット界のホットトピック「O2O」に終焉の噂--その真相は
2015年の中国ネットニュースでは「大数据(ビッグデータ)」と「O2O(Online to Offline)」の単語をことさらよく見かけたが、ここへきて、将来が明るそうにも思えたO2Oに暗雲が立ち込める。最近、終了したO2Oサービスをリスト化した「O2O死亡名単」という記事が、中国のネット業界を駆け巡っているのだ。
2015-09-15 06:00
-
中国人プログラマーの実情--使用OS、ブラウザ、言語、そして気になる年収は?
中国でのプログラマー(中国語で程序員)の実情を知るべく、最近出た中国プログラマーレポートをまとめてみた。
2015-08-25 06:00
-
ニュースにならないほど日常化--中国の身分証番号に伴うトラブルの数々
日本ではマイナンバーの運用が始まろうとしているが、中国では18桁の身分証番号が活用されている。よく使うことから、電話番号同様に(戸籍のある)国民の多くが自身の身分証番号を覚えている。中国では身分証番号の普及により、どのようなトラブルが起きているのかを見ていきたい。
2015-08-11 06:00
企画広告 PR
-
技術力・組織力・経営力
プロフェッショナル達が語り合う
セキュリティインシデントに強い企業への道 -
リアルを知っているからこその金言
企業のサイバーセキュリティ対策
今できることは何か? -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
今こそ真剣にブラウザと向き合う
ビジネスのデジタル化で進む業務の変化
フロントエンドとなるブラウザ戦略が大事に -
特集:データを守る、企業を守る
従業員300名超企業のための
”ゼロ”からのEDR/XDR・MDR活用 -
企業情報セキュリティの最前線
端末にも場所にも依存しないゼロトラスト
ZDNET セキュリティ セミナーレポート -
KELA レヴィットCEOインタビュー
深刻化するサイバー攻撃
IT資産や攻撃経路をいかに守るか -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題 -
Salesforce beside your Success
CRM + AI + データ + 信頼の力で未来を拓く
目的はただ一つ「ビジネスを成功に導く」