
中国ビジネス四方山話
PR
-
中国市場でのクラウド事情とは?
激しく変化する中国ビジネスの最新状況、成功のヒントを探る!
Special PR
記事一覧
-
上司が仕事継続のポイントだとすれば、中国のIT業界は仕事が多く過労死になりかねないしんどさはある一方で、上司(管理職)さえ仏のような人であればある程度の仕事も許容されるのかもしれない。
2017-03-28 09:20
-
中国で去年から知識シェアサービスと呼ばれる有料の相談サービスがじわじわと知名度を上げている。さまざまなジャンルの専門家から相談相手を選び、有料で制限時間内に動画や音声で相談できるというものだ。
2017-03-14 10:23
-
15年も前になるが、2002年にSARSが中国全土に広がり、人々が外出を控えた結果、オンラインショッピングの普及速度が加速した。外出を控えたことでネットサービスが普及したわけだ。
2017-02-28 07:30
-
-
中国ではこれから本当の正月「春節」がやってくる。帰省し家族親族が一同で集い「紅包(ホンバオ)」なるお年玉を渡すのが伝統行事だが、そこに変化がみられる。
2017-01-24 08:32
-
ネット医療というと、リモートで医者が診断用医療機器を動かすようなビジュアルを想像するかもしれないが、医療機器を活用しなくても十分キャパシティはある。
2017-01-10 10:44
-
今年中国のネットユーザーが関心を持った日本は何か。また非ネットユーザーもあわせたより大衆層がイメージする日本とは何か。いくつかデータを紹介していこう。
2016-12-27 07:30
-
-
二次元という近年登場した中国語がある。二次元とは、幼児向けを除く、青少年向けのアニメや漫画やゲームやライトノベルに加え(勢力としては小さいがボーカロイドも含む)、そこから派生した、声優やグッズやコスプレ用品を包括したサブカルチャー(コスプレは「2.5次元」と呼ばれることもあるが、二次元に含まれる)。
2016-11-29 07:30
-
今年ブレイクしたネットサービスではスマホを活用した自転車シェアサービス「mobike(摩拜単車)」や「ofo」が挙げられる。
2016-11-15 06:00
-
-
コンシューマー系のITの話題と中国の政策はあまりリンクすることはないが、今後のコンシューマーのITも含めて2015年5月に発表された中国の政策「中国制造2025(Made in China 2025)」は知っておく価値があるので、IT絡みについてざっくりと紹介したい。
2016-10-04 06:00
-
中国にいくと、QRコードとそれによる「支付宝(Alipay)」「微信(WeChatPay)」の支払いが普及していることに驚かされる。しかし、そんな同国で、これからNFCが普及しそうなのである。
2016-09-27 07:00
-
銀行のQRコード導入でキャッシュカードが少数派に--進む中国でのFinTech
現地時間7月15日には、中国の大手銀行である中国工商銀行がQRコードの支払いに対応した。これまでは一旦各銀行から支付宝か微信支付に金額を一旦チャージしてから商品代金を支払っていたが、今後は銀行のアプリから直接QRコードを使って支払いができるようになる。
2016-09-13 07:00
-
小米の不振、OPPOとVivoの台頭--中国スマホ市場の変化から分かること
中国で飛ぶ鳥を落とす勢いとも思われていたスマートフォンメーカーの小米(シャオミ)のシェアが下がり、代わりにOPPOやVivoが台頭している。中国では、当然だという論調も多い。
2016-08-23 07:30
企画広告 PR
-
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
ZDNETセミナーレポート
不確実性時代のITインフラ戦略とデータ活用
セキュリティとレジリエンシーを忘れずに -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ