中国ビジネス四方山話
PR
-
中国市場でのクラウド事情とは?
激しく変化する中国ビジネスの最新状況、成功のヒントを探る!
Special PR
記事一覧
-
-
コンシューマー系のITの話題と中国の政策はあまりリンクすることはないが、今後のコンシューマーのITも含めて2015年5月に発表された中国の政策「中国制造2025(Made in China 2025)」は知っておく価値があるので、IT絡みについてざっくりと紹介したい。
2016-10-04 06:00
-
中国にいくと、QRコードとそれによる「支付宝(Alipay)」「微信(WeChatPay)」の支払いが普及していることに驚かされる。しかし、そんな同国で、これからNFCが普及しそうなのである。
2016-09-27 07:00
-
銀行のQRコード導入でキャッシュカードが少数派に--進む中国でのFinTech
現地時間7月15日には、中国の大手銀行である中国工商銀行がQRコードの支払いに対応した。これまでは一旦各銀行から支付宝か微信支付に金額を一旦チャージしてから商品代金を支払っていたが、今後は銀行のアプリから直接QRコードを使って支払いができるようになる。
2016-09-13 07:00
-
小米の不振、OPPOとVivoの台頭--中国スマホ市場の変化から分かること
中国で飛ぶ鳥を落とす勢いとも思われていたスマートフォンメーカーの小米(シャオミ)のシェアが下がり、代わりにOPPOやVivoが台頭している。中国では、当然だという論調も多い。
2016-08-23 07:30
-
-
現地時間7月1日、中国工商総局は微信(WeChat)を利用したマルチ商法の禁止を目的としたネットワーク販売の改善令「関于進一歩做好査処網絡伝銷工作的通知」を発布した。微信でのマルチ商法についてのニュースは2013年から確認でき、2014年には「マルチ商法が蔓延している」というニュースも確認出来るので、今になって通達を出すのは、スピーディーな中国としては、少々遅い感がある。
2016-07-26 07:00
-
筆者が拠点とする中国の地方都市で、有志による街歩きツアーに参加した。中国で少々変わったビジネスに触れる機会があったのでご紹介したい。
2016-07-12 06:00
-
中国では物価が上がり続け、人件費が高騰している。しかし、そんな中でも中国でがんばり続ける日系企業がある。今回は中国南部の深センを中国での拠点とし、中国製ハードウェアの開発・販売を行う日本企業に話を伺う。
2016-06-28 12:00
-
中国では物価が上がり続け、人件費が高騰している。「チャイナプラスワン」(中国に生産拠点を構える企業がリスク回避のために中国以外にも拠点を分散させる考え方)という言葉が登場し、また、(特に開発において)中国から撤退する企業も増えている。しかし、そんな中でも中国でがんばり続ける日系企業がある。こうした日系企業はどうしてがんばれるのか、中国での開発は厳しくないのか。まずはソフトウェアの分野について、大連市(遼寧省)に本社がある大連ランダムウォーカー有限公司の三宅雅文社長に話を聞いた。
2016-06-14 06:00
-
中国版YouTuber(中国語で網紅。本来はネットの有名人の意味)が人気となっていて、YouTuber養成学校が各地にできている。共産党のメディアには、「小学生が大きくなったらなりたい職業に『網紅』をあげ、子供に頼まれ網紅の養成学校に通わせている親もいる」という記事も出ている。一方でその記事では、「網紅が汚い言葉や、卑猥な言葉を発することがあり、親を失望させている」と書いている。
2016-05-24 06:00
-
男子大学生の死が投げかけた波紋--百度と中国式検索の信頼性揺らぐ
百度の検索品質について疑問の声があがっている。「〓田系(〓は「蒲」のさんずいなし)」と呼ばれる、中国で非常に力のある病院グループと、中国で検索サイトトップの百度が問題の中心となった「魏則西事件」がきっかけだ。
2016-05-10 06:00
-
国境なき記者団が毎年発表する報道の自由ランキング。先週発表された2016年度版では日本が11ランクも後退して72位となり、国内ではメディア各社がこぞって報じた。しかし、最後から数えて5番目の176位になった中国では、自国の低評価について報じるメディアはほぼない(ゼロではない)。
2016-04-26 06:00
-
中国では、1990年代生まれの「90后(ジョーリンホウ)」の前半が社会人になっている。1990年生まれは現在25歳か26歳だから、大学院まで通わなければ、社会人になって何年か経っている。
2016-04-12 06:00
-
企業は戦々恐々--世界消費者権利デーに中国で放映されるテレビ番組「315晩会」
3月15日は「世界消費者権利デー」だった。毎年この日になると何かしらの企業や製品、サービス、商習慣などが、消費者の権利を揺るがすとして抗議の対象になる。国営テレビ局「中国中央電視台(CCTV)」の大型特別番組「315晩会」で取り上げられた企業は、是が非でも改善を迫られる状況となる。
2016-03-29 06:00
企画広告 PR
-
特集:データを守る、企業を守る
従業員300名超企業のための
”ゼロ”からのEDR/XDR・MDR活用 -
Salesforce beside your Success
CRM + AI + データ + 信頼の力で未来を拓く
目的はただ一つ「ビジネスを成功に導く」 -
今こそ真剣にブラウザと向き合う
ビジネスのデジタル化で進む業務の変化
フロントエンドとなるブラウザ戦略が大事に -
技術力・組織力・経営力
プロフェッショナル達が語り合う
セキュリティインシデントに強い企業への道 -
Colt社 大江代表に聞く成長戦略
日本品質のサービスで
世界につながるColtのネットワーク -
生成AIとAI PC
もう未来の可能性ではない!
ビジネスを共に切り拓くAIによる業務変革 -
KELA レヴィットCEOインタビュー
深刻化するサイバー攻撃
IT資産や攻撃経路をいかに守るか -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
リアルを知っているからこその金言
企業のサイバーセキュリティ対策
今できることは何か? -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題