経営に理解されず悩むCIO--ITの言葉から経営の言葉に変えてみませんか?

原田龍一(クニエ)

2009-11-06 13:40

 ZDNet Japan読者の皆さん、こんにちは。CIO Comes Aroundの第2回目は「IT戦略」です。

 あちこちでCIOの役割である「IT戦略立案」の重要性が説かれているため、「耳にタコ」の状態かもしれませんが、どうやって「立案」していけばいいのか釈然としない方もいらっしゃるでしょう。

 社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の調べによると、IT戦略の策定と経営層の支援獲得を両立している企業は全体の64%となっています。64%という数字はそれほど高くありませんし、そのうち十分実現できていると自信を持って答えた企業はわずか14%です。

 実は日本の企業で経営戦略と十分にリンクしたIT戦略を立案し、経営者の十分な理解と承認を得た上で支援をもらっている企業は、それ程多くないのです。

CIOは経営の言葉で語っているか?

 では、どうしてIT戦略の立案と支援の獲得がうまくできないのでしょうか?

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]