展望2020年のIT企業

社会ソリューションに賭けるNEC - (page 2)

田中克己

2015-02-10 07:30

研究開発はシーズからニーズ

 安全、安心な街づくりだけではない。社会ソリューションの幅は、収集可能なデータの増加によって広がっている。例えば、地下数千メートルにある天然ガスのシェールガスの採掘へのIT活用だ。地中のデータを収集、分析、加工し、採掘場所を特定できれば、「おそらくここ」とあたりをつけて掘る作業とは、比較にならないほど効率が高くなる。

 そのデータはエネルギー関連のいろんな企業にも売れる。顧客が持つデータを分析する中から、新しい価値を創造できるからだ。つまり、社会ソリューションは、新しい技術を使って製品を開発することではない。国や団体、企業のパートナーとなり、社会の課題を一緒に解決することにある。

 遠藤信博社長は「今年はMany to Oneになる」と語り、複数の顧客のニーズから1つの社会ソリューションを創り出すことに全力を注ぐ考えを明かす。どのソリューションを開発するのかは顧客のニーズにあるということ。なので、要求の聞き取りや市場の動向をしっかりウオッチする。

 その一環から研究開発は、シーズからニーズへと180度転換させたという。これまでに培ってきた“とんがった”技術も磨き上げる。通信や認識、バイオメトリクス照合、予知・予兆分析などだ。その一方、NECにない技術は他社の優れたものを採り入れる。オープン・イノベーションの考えだ。そして、遠藤社長が就任時から訴えているソリューションを横展開する「One to Many」を実現させていくことになる。

田中 克己
IT産業ジャーナリスト
日経BP社で日経コンピュータ副編集長、日経ウォッチャーIBM版編集長、日経システムプロバイダ編集長などを歴任し、2010年1月からフリーのITジャーナリストに。2004年度から2009年度まで専修大学兼任講師(情報産業)。12年10月からITビジネス研究会代表幹事も務める。35年にわたりIT産業の動向をウォッチし、主な著書に「IT産業崩壊の危機」「IT産業再生の針路」(日経BP社)、「ニッポンのIT企業」(ITmedia、電子書籍)、「2020年 ITがひろげる未来の可能性」(日経BPコンサルティング、監修)がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]