ITは「ひみつ道具」の夢を見る

技術の進化は「物語」を変えた--ITが生み出した新しい演出 - (page 2)

稲田豊史

2017-02-26 07:00

 『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』以降、映画業界にはこのような「POV(Point of View)/主観視点」と呼ばれる、全編を登場人物の目線で物語を語る演出が、ひとつの演出の方法論として確立されてゆく。ホラー映画『REC/レック』(2007)、パニック映画『クローバーフィールド -HAKAISHA-』(2008) は、その代表的なもの。あるガジェットの普及が、全く新しいストーリーテリングの方法を生み出し、ひとつのジャンルとして定着させたケースである。

 さらに、安価なドローンの登場は、手軽・安価な空撮を実現した。街や大自然の空撮は作品に大作感を与え、観客に視覚的な開放感を与える。ただ、それまで空撮を行うためにはヘリコプターをチャーターする必要があり、撮影予算を大きく圧迫していた。

 ところが昨今では、低予算映画でもドローンで簡単に空撮映像が撮れるばかりか、「1000人の大群衆の頭上1メートル付近を高速で縦横無尽に移動する」といった、ヘリコプターやクレーンでは実現不可能なショットも撮影可能だ。ドローンの登場は、映像制作者にとって演出の「手数」をいくつも増やしたのだ。

 演出面の話をするなら、現実の撮影では非常に難易度の高い「長回し」撮影が、技術革新のおかげで容易に実現できるようになった点にも言及しておきたい。

 「長回し」とは、ひとつのシーンを1台のカメラで、カットを変えずに(=別アングルのショットを挟むことなく)、1カットで長時間撮影し続けること。数分にわたる長回しシーンには役者の緊張感がにじみ出るほか、映像から現実感と臨場感がみなぎる効果がある。

 ただ、「後ろで爆発が起こっている最中に手前で役者が長い芝居をする」ような込み入った長回しシーンの場合、爆発のやり直しがきかないため、NGなしの1発撮りが求められる。しかし技術進化によって、実際にはカットを割っていても、長回しのように“見える”ショットを作り上げられるようになったのだ。

 2006年のイギリス・アメリカ映画『トゥモロー・ワールド』では、激しい爆発や着弾を伴う戦闘シーンなどで「長回し」が多用され、独特の緊張感が画面にみなぎっている。しかし、実際にはいくつかのバラバラに撮ったシーンをつなげたものだ。本当に1カットで撮っているわけではない。

 もちろん、どの部分でつないだのかはまったくわからない。公開当時、初見の映画ファンは「あれ、どうやって撮ってるんだ……」と絶句した。これも、技術進化なくしてはできなかった演出、出せなかった緊張感であろう。技術が、物語の説得力を増幅したのだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]