海外コメンタリー

エッジコンピューティングの今を知る(前編)--次なるIT変革の潮流 - (page 6)

Charles McLellan (ZDNet UK) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2018-12-10 06:30

標準やコンソーシアム

 新たなITイニシアティブには標準とベストプラクティスが必ず必要であり、その初期段階は異なった指針を持つ複数のグループや共同体によって性格付けられる場合もしばしばある(とは言うものの、これらメンバーは他のイニシアティブと重なり合うことも多い)。エッジ/フォグコンピューティングも例外ではない。

 Ciscoが提唱したフォグコンピューティングは、2015年にArmとCisco、Dell、Intel、プリンストン大学エッジ研究所によって設立されたOpenFog Consortiumによって推進されている。その基本方針(抜粋)は以下のようになっている。

 われわれの取り組みによって、自律型かつ自己認識型のマシンやモノ、デバイス、スマートオブジェクトを含む、IoTのエッジ部分における知性をサポートするような、分散型のコンピューティングやネットワーク、ストレージ、統制、リソースのアーキテクチャが定義されていくだろう。また、OpenFogのメンバーは新たな運用モデルの洗い出しや、開発も推進していく。われわれの取り組みは最終的に、次世代のIoTの実現や発展に寄与していくだろう。

 エッジコンピューティングは、The Linux Foundationがホスト役を務めるオープンソースプロジェクトである「EdgeX Foundry」によって推進されている。EdgeX Foundryの目標には、IoTのエッジコンピューティングを統合する共通プラットフォームとしての「EdgeX」の開発と普及のほか、相互運用性と互換性を保証するためのEdgeXコンポーネントの認証や、EdgeXベースのIoTエッジソリューションを迅速に生み出すためのツールの提供、適切なオープンソースプロジェクトや標準グループ、業界アライアンスとのコラボレーションが含まれている。

 EdgeX Foundryによると、「このプロジェクトのスイートスポットは、組み込み型のPCやハブ、ゲートウェイ、ルータ、オンプレミスサーバといったエッジノードが、分散型IoTのフォグアーキテクチャ内で『東西南北が一堂に会する』ような、重要な相互運用性の難関に取り組めるようにすること」だという。

 EdgeX Foundryの技術運営委員会には、IOTechやAnalog Devices(ADI)、Mainflux、Dell EMC、The Linux Foundation、サムスン電子、VMware、Canonicalからの代表が参加している。

 この分野には他にも2つの業界団体が存在している。それらは、2017年11月にオムロンとアドバンテック、日本電気、日本アイ・ビー・エム、日本オラクル、三菱電機によって設立され、日本市場に焦点を当てたEdgeCrossコンソーシアムと、2014年にAT&TとCisco、General Electric(GE)、Intel、IBMによって設立されたIndustrial Internet Consortiumだ。

 後編に続く。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]