HPE、「Kubernetes」ベースのコンテナプラットフォーム「HPE Container Platform」発表

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2019-11-21 16:30

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)が、クラウドアプリケーションもオンプレミスアプリケーションも実行できる「Kubernetes」ベースのコンテナプラットフォーム「HPE Container Platform」を発表した。HPE Container Platformによって、顧客はどのパブリッククラウドでも、エッジでも、ベアメタルあるいは仮想化されたインフラで動く新規、既存のアプリ向けのアプリケーションの開発を加速させることができる。

 主要なクラウドプロバイダーの多くは、Kubernetes管理ツールやインスタンスを保有している。また、Red Hatを買収したIBMがハイブリッドクラウドのデプロイメントとそれに伴うコンテナ管理で強力な足場を築いていることなどから、表面的に見れば、HPE Container Platformは困難に直面するかもしれない。

 HPEは10月、あらゆる製品を通じた全面的なas a Service(アズ・ア・サービス)企業への移行に向けて注力していく計画の概要を明らかにしたが、HPE Container Platformについては、2つの観点から差別化が可能だとみているようだ。まず、HPE Container Platformは100%オープンソースのKubernetesで実現するとしている。また、HPE Container Platformは、複数の環境を横断して利用できるとともに、単一の管理用レイヤーを提供できる。

 HPEでハイブリッドIT担当最高技術責任者(CTO)を務めるKumar Sreekanti氏は、HPE Container Platformは「データに近づいて」、デプロイメントとコスト削減の実現を目指すと述べた。また同氏は、「『BlueData』を利用すれば、顧客は5種類の異なるクラスターを管理しないですむ」と説明している。

 HPE Container Platformの開発は、BlueDataの買収と、MapRのビジネス資産の買収によって実現したイノベーションをベースに構築されている。

 HPEは、HPE Container Platformが、パブリッククラウドアプリケーションでも非クラウドアプリケーションでも利用できることで、コンテナが無秩序に増加するスプロールやコスト削減にも対応できると考えているようだ。

 主なポイントは以下の通り。

  • HPE Container PlatformはBlueDataのソフトウェアをコンテナ管理のコントロールプレーンとして利用する。
  • MapRはコンテナの分散ファイルストア、オブジェクトストアであり、Kubernetesはコンテナオーケストレーションのためのものだ。
  • 非クラウドネイティブのモノリシックなアプリケーションをモダナイズする。また、1度アプリケーションを構築すればどこでも実行できるようにする機能を提供する。
  • HPE Container Platformにはより迅速にコードをリリースするためのツールがある。
  • HPE Container Platformのソフトウェアは2020年の早い時期から発注可能になり、HPEによるサポートサービスやコンサルティングなども提供される。
HPE Container Platform

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]