特集 : エリック松永の英語道場
Special PR
記事一覧
-
ハロウィンの背景と「Trick or Treat!」--エリック松永の英語道場(35)
日本でもハロウィンの時期になるとお面のようなカボチャを町で見かけるようになりました。しかし、そのカボチャの背景やハロウィンの楽しみ方を知っていますか? 今回はハロウィンについてお話ししましょう。
2009-10-23 14:00
-
「これってセクハラ?」と感じる時、どうしますか?--エリック松永の英語道場(34)
前回は、人との距離感についてお話ししました。今回は、自分が心地よいと感じる距離感を破って近づいてくる人にどう対応するべきか、私のアイデアをお話ししたいと思います。
2009-10-09 08:00
-
外国人上司との「距離感」を考える--エリック松永の英語道場(33)
他人とどの程度の「距離感」を持って接するべきか。心地よい距離感は人によって違います。特に外資系企業に勤める日本人女性は、外国人上司との距離感に悩む人も多いようです。
2009-09-25 08:00
-
プレゼンテーションの「間」を埋める表現を学ぼう--エリック松永の英語道場(32)
今回は魅力的なプレゼンテーションを行う技の最終回。発表内容そのものが重要なのはもちろんですが、ちょっとした間に簡単な表現を使い、よりスムーズにプレゼンテーションを進めましょう。
2009-09-11 08:00
-
プレゼンテーションで伝えたいことを効果的に伝える方法--エリック松永の英語道場(31)
前回、プレゼンテーションを魅力的にするポイントを挙げましたが、その中でも今回は伝えたいことを効果的に相手に伝える方法について解説したいと思います。
2009-08-24 08:00
-
オバマ大統領やジョブズCEOに学ぶ魅惑のプレゼン力--エリック松永の英語道場(30)
リーダー的存在となる人たちは素晴らしいプレゼンテーションをします。なぜ彼らのプレゼンは人を引き込む力があるのでしょうか。そして、私たちが素晴らしいプレゼンをするためには何をすれば良いのでしょうか。
2009-08-10 08:00
-
マイケル・ジャクソンの作品から読み解く彼の本当の姿--エリック松永の英語道場(29)
マイケル・ジャクソンが亡くなった今、彼が黒人としてのプライドを捨てた裏切り者のように扱われているのを見かけます。果たして彼は本当に裏切り者なのでしょうか。マイケルの作品から読み解いてみましょう。
2009-07-27 08:00
-
ボディーランゲージはコミュニケーションの基礎--エリック松永の英語道場(28)
英語で伝えたいことが伝わらない時に便利なのがボディーランゲージです。今回は、ボディーランゲージで何かを伝える方法を学んでみましょう。
2009-07-13 08:00
-
なぜ英語が苦手になってしまうのか?--エリック松永の英語道場(27)
小さいころから英会話教室に通い、ある程度会話ができるようになった子供が、中学校で文法を習うようになると英語でつまずいてしまうのはなぜでしょうか。今回はその理由と対策を考えます。
2009-06-29 08:00
-
外国人から突然電話がかかってきた!--エリック松永の英語道場(26)
ある日いつものように会社の電話を取ると、突然電話口から英語が聞こえてきます。「どうしよう!」とパニックにならないために、ここで英語での電話対応のイロハを押さえておきましょう。
2009-06-15 08:00
-
「外国人の演説ってカッコイイ」は本当か?--エリック松永の英語道場(25)
外国人が英語で演説をしていると、やたらとカッコよく見えることがあります。しかし果たして彼らは本当にすばらしい演説をしているのでしょうか。冷静に演説を聞いて分析してみましょう。
2009-06-01 08:00
-
戦略的にビジネスメールを送るための4つのポイント--エリック松永の英語道場(24)
ビジネス英語で最も身近なメールを、戦略的に送ってみませんか? 今回は、効果的にメールを送るための基本を伝授したいと思います。
2009-05-18 08:00
-
グローバルビジネスマンを目指す新社会人の英語道場入門3つのポイント--エリック松永の英語道場(23)
グローバルで活躍するビジネスマンになるためには、単にTOEICのスコアを上げればいいわけではありません。今回は、グローバル時代を生きる新社会人に向けた英語に関する3つのポイントを伝授します。
2009-04-27 08:00
-
海外企業との一期一会を無駄にしない4つのポイント--エリック松永の英語道場(22)
グローバルでビジネスを展開する企業では、海外からの急な来客にも柔軟に対応しなくてはなりません。お互いの時間を有効なものにするには、どうすればいいのでしょうか。
2009-04-13 08:00
-
アメリカのヒーロー像を理解する--エリック松永の英語道場(21)
アメリカを代表するジャズピアニストKeith Jarrettは、原因不明の難病に苦しみながらも、病魔に立ち向かっていきました。こうした逆境に立ち向かう力強い姿勢こそが、アメリカのヒーロー像なのです。
2009-03-30 08:00
企画広告 PR
-
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AIを守り活用する
マイクロソフトのセキュリティのアプローチとは
Microsoft Andrew Conway氏 インタビュー -
Webブラウザで実現する安全な環境
情シス向け調査から見えてきた現状
企業を悩ませるサイバー脅威への現実解 -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは