Larry Dignanの独り言
Special PR
記事一覧
-
-
企業はストレージとコンピューティングを盛んにクラウドへ移行している。顧客はこれまで、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformの競争からメリットを得てきたが、これからはより上位の製品を売り込もうとする攻勢が始まるだろう。
2019-03-06 06:30
-
IBMによるIoTソリューションの新たなポートフォリオ「Maximo Asset Performance Management (APM)」は、製造、石油やガス、公益事業といった資産集約型の業界の顧客にフォーカスしたものだ。
2019-03-04 11:39
-
石油大手エクソンモービルがマイクロソフトと提携--パーミアン盆地でAzureなど活用へ
石油・ガス業界は、ビッグデータやアナリティクス、IoT、クラウド、ハイパフォーマンスコンピューティングなどの技術の興味深いテストベッドになっているかもしれない。
2019-03-04 07:30
-
Zoho、「Office Suite」最新版を発表--AIアシスタントなどで強化
Zohoが、AI搭載アシスタント「Zia」などで強化された「Zoho Office Suite」の最新版を発表した。
2019-02-15 16:52
-
アクセンチュア「SynOps」リリースへ--データやAI、人を融合し業務変革促す
アクセンチュアの「SynOps」は、デジタルワークフォースとヒューマンワークフォースを融合することでワークフローのブレークスルーを実現するプラットフォームだ。
2019-02-04 11:15
-
ダボス会議で話題にされたAIにまつわるビジョンをどう見るべきか
ダボスで開催された世界経済フォーラムでの技術に関する議論では、「インダストリー4.0」への人工知能の応用が大きな話題になった。この記事では、シニカルな視点を交えながら、会議で交わされた議論を紹介する。
2019-01-31 06:45
-
AWSとMicrosoft Azureの利用などマルチクラウド導入進む--Kentik調査
AWSの採用率やマルチクラウドのトレンドなどを調査した結果をまとめたKentikのレポートによると、企業によるマルチクラウドの導入が進んでおり、マルチクラウドの組み合わせとして最も一般的なのはAWSと「Microsoft Azure」だという。
2019-01-29 13:01
-
デジタル変革とともに異業種企業のコラボレーションで生まれる革新的な製品デザイン
「CES 2019」では、不思議な"デザインのマッシュアップ"がいくつか見られた。これらの製品は、異業種の企業が協力し、AIやIoT、データサイエンスなどを活用して製品を再創造しようという試みが進んでいることを示している。
2019-01-22 06:30
-
米ZDNetの記者が2018年を振り返り、今トレンドの技術を長期的な影響力の観点から評価する。10年後には、これらの技術のどれが生き残っているだろうか。
2018-12-28 06:30
-
GE、ServiceMax株の大半を売却へ--産業用IoTの新会社立ち上げの計画も発表
General Electric(GE)が、包括的な産業用IoT(IIoT)ソフトウェアのポートフォリオの構築にフォーカスする独立した新会社を設立する計画を発表した。また、フィールドサービス管理ソフトウェアを提供するServiceMaxの株式の大半をSilver Lakeに売却することを明らかにした。
2018-12-14 13:38
-
クラウド王者からその先へ--多分野で強さを見せた「AWS re:Invent」を振り返る
AWSの「re:Invent 2018」では、AWSが単なるクラウドスタックではなく、顧客にとって一番のエンタープライズITベンダーを目指していることが示された。
2018-12-06 06:30
-
開発者ではなく「ビルダー」--AWSの呼び方に違和感を感じる人も
AWSは最近、開発者の代わりに「ビルダー」という表現をよく使うようになっている。しかし、同社のカンファレンス「re:Invent」で連発されたこの言葉に、違和感を感じた人も多いようだ。
2018-12-05 06:30
-
グーグルのクラウド事業トップ交代、オラクル元幹部の就任で何が変わるか
Google Cloudの最高経営責任者(CEO)であるダイアン・グリーン氏の後任に元オラクル幹部のトーマス・クリアン氏が就任する。クリアン氏はグーグルのクラウド事業に何をもたらすだろうか。
2018-12-04 06:30
-
「Microsoft Azure」を主要クラウドベンダーに--アパレル大手Gapのデジタル変革
Gapは在庫管理システムや取引システムを「Microsoft Azure」に移行することを決めた。しかし長期的に問題になるのは、AIや情報を活用する部分に同社がいかに食い込めるかというところだ。
2018-11-26 06:30
企画特集 PR
-
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」
-
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
”Even”な社会の実現へ
大きく変わるビジネススタイルへの追従
いまコミュニケーションに求められる柔軟性 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中! -
コンテンツビジネスのデジタル変革
大手出版社が考え抜いた結論を体現する
CDM社代表吉羽氏に聞くID×コンテンツの力 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える