展望2020年のIT企業
Special PR
記事一覧
-
「データ無意味化」で情報漏えいリスクを排除--セキュリティベンチャーの挑戦
データを無意味化する安価な対策を提案するのがITセキュリティベンチャーのZenmuTech。データを意味のないものに変換した後、複数の場所に分けて保存する仕組みを提供する。
2019-02-18 07:00
-
新ビジネスモデルを創り出すサブスクリプションに賭けたベンチャー企業
ソフトウェアやサービスの使用量や使用時間に応じた料金を計算するサブスクリプションプラットフォームを展開するビープラッツの藤田健治社長兼CEOは創業10年超を迎えた今、IT業界から自動車や家電、機械などへと活用の広がりにワクワクし始めている。
2019-01-23 07:00
-
従業員約110人のスタイルズが、顧客から直接、システム開発(SI)案件を受注する仕組み作りに成功した。カギは自社開発したサービス商品を積極的に広報宣伝すること。その専任の広報担当者も雇う。同社の取り組みから脱下請けの有効策が見えてくる。
2018-12-25 06:30
-
富士通総研(FRI)が11月28日に開催した「加速する中国のデジタルイノベーション」シンポジウムは、中国の取り組みを紹介する一方、それが日本にとって脅威になるのか、ビジネスチャンスになるのかなど、興味深い内容だった。
2018-12-18 06:30
-
富士通とNECが海外子会社に新規ビジネスの創出を託し始めた。それぞれ現地法人を立ち上げて、注力事業の商品開発に取り組むスタートアップや大学、研究機関などとの協業を積極的に推進する。人材と資金の獲得にも乗り出す。構造改革から脱し、成長へ転換する決め手になるのか。
2018-11-22 06:30
-
富士通がSIサービスなどで利益率10%目指す戦略に転換した理由
「国内SIビジネスは堅調に推移しており、2020年を過ぎても需要は落ち込まない」――。富士通の田中達也社長が10月26日開催の経営方針進ちょくレビューで、楽観的な見通しを語った。
2018-11-06 06:30
-
骨伝導を活用したウェアラブル端末を開発する青森発ITベンチャー
骨伝導ウェアラブル端末を開発するフォルテは、観光案内からヘルスケア、多言語翻訳へ応用分野を広げている。青森発のITベンチャーが取り組む、新しいIoT市場の創出を紹介する。
2018-10-22 10:30
-
ITシステム「2025年の崖」の克服――。経済産業省がこんなキャッチを付けたDX(デジタルトランスフォーメーション)レポートを発表した。
2018-10-10 07:15
-
データベースの技術力を生かしたクラウド事業を推進する地域IT企業
システムサポートの小清水良次社長は、基幹系システムをクラウドに移行させるビジネスの立ち上がりを喜ぶ。クラウド中心のインテグレーターに様変わりしつつある地域IT企業が勝ち抜く戦略が見える。
2018-09-21 07:15
-
中国・深センに電子機器の組み立て工場を立ち上げたのがジェネシスホールディングスの藤岡淳一社長だ。IoTサービスなどを計画する日本企業からのデバイス製造を受注するビジネスを展開し、今期(2019年1月期)の売り上げは前期比倍増の30億円近くを見込んでいる。
2018-09-13 07:00
-
「厳しい質問をするからだ」――。NECの新野隆社長は決算説明会などでの筆者の質問に毎回、嫌な顔を見せていたのに、8月末の取材は迷いが吹っ切れたのか、笑顔で答えてくれた。当面の課題とその解決策が分かり、確実に目標を達成する方法が見えたからだろう。
2018-08-30 07:00
-
有力システムインテグレーター(SIer)のTISとインテックが2008年4月に経営統合をし、誕生した同グループが大きな転換期にある。グループをけん引するTISの桑野徹会長兼社長は「顧客の成長を支援する戦略パートナーを目指す」とする。
2018-08-20 07:00
-
デジタルビジネスはどの程度、進展しているのだろう。人材不足や資金不足などを理由に、「投資に見合う効果を期待できない。投資をする余裕もない」などと消極的な意見を述べる経営者や管理職は少なくないように思える。アクセンチュアは、日本のモノ作りの明日がデジタルで見えてくると説く。
2018-08-02 07:00
-
企業を元気にするファンド作りに取り組む米ベンチャーキャピタル
「元気のない企業を元気にするために、可能性のある技術を見つけて紹介する」。米シリコンバレーに拠点を置くベンチャーキャピタル(VC)の米Fenox Venture Capitalのアニス・ウッザマン社長兼CEOは、本社事務所でVCの役割をこう説明する。
2018-07-19 07:00
-
「破壊に備える」。ガートナージャパンで最上級アナリストを務める亦賀忠明氏は同社主催セミナーで、「10年以内に企業がなくなることを前提に、何をなすべきか議論すること」とし、IoTやAIなどを駆使したデジタル化が既存ビジネスに大きなインパクトを及ぼし、事業構造の変革に迫られると指摘した。
2018-07-17 07:00
企画特集 PR
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
IoT推進に思わぬ落とし穴?
設計段階から注意したいポイントと支援 -
データの散在と非常率運用がネック
企業のDXをITが妨げる喜劇を回避するために
キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 -
ネットワークもサービスとして使う
いま企業ネットワークが受ける大きな制約
クラウドシフトで大きく変わる! -
未来のセキュリティイノベーターへ
初のオンライン開催となったSecHack365
20年度成果発表 から見えてきた新たな兆し -
IDaaSって何?
Identityマスターへの道4回目は
ID管理ををシンプルにする方法を紹介 -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
第4回CNBFミートアップレポート
DX開発現場から海外企業まで
全世界”総”クラウドネイティブ -
厳しい目が向けられる内部不正
ますます高まるコンプライアンス水準に
企業が追いつく鍵はテクノロジー活用 -
いまさら聞けない「PPAP」
なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止?
PPAP運用の危険性と改善策 -
いまあるデータで身近な業務をDX
小さくはじめて大きく育てる
デザインシンキングからはじめるアプローチ -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
エンジニアのためのREHL8まとめ
絶えず進化を続けるEnterpriseOSの決定版
見逃し厳禁!知識をアップデイト -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線 -
時代が求める生体認証への期待
非接触・非対面がデフォルトとなった今
生体認証テクノロジーが支える安心と便利 -
DX時代のアプリケーションセキュリティ
未来革新プロジェクトに邁進するSOMPO
基幹システムのモダナイゼーションに迫る -
部分最適だけではダメ
DX実現のための最初の一歩
業務プロセスのデジタル化をサポート -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
リモート、オフィス、オンサイト
働く場所を選ばないハイブリッドワーク
これからの快適な業務環境構築のポイント -
次期自治体ネットワーク強靭化へ
ガイドライン改定でデジタル化を推進
利便性向上への取り組み方をポイントで解説 -
ゼロトラストに向けた道のりを支援
自社のセキュリティの課題を浮き彫りにし
M365の各機能で対応 -
企業のリスクマネージメント対策に
M365のコンプライアンスソリューションで
内部不正のリスクに備えよう -
M365 活用のセキュリティ対策
急激に進んだリモートワークに対応する
ゼロトラストセキュリティ環境の構築方法 -
コスト・運用の壁を崩す!
DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ
中堅・中小企業に向けた手が届くEDR -
SECCON2020レポート第二弾!
名実ともに世界標準に!
次の10年に向けたリファクタリング進行中 -
ハイブリッドクラウドとAI
これからの時代のデジタルビジネスを支える
IBMの新たなビジネス&パートナー戦略 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
新しい時代の顧客とのデジタル接点管理
クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 -
その先へ
データ活用が変わる
ビジネスは新しい舞台へ