展望2020年のIT企業
Special PR
記事一覧
-
米FacebookやGoogleなど米シリコンバレーの大手IT企業やスタートアップ企業らの技術を取り込み、日本企業のデジタル革新を支援する。
2018-07-12 07:00
-
「デジタル化は企業経営の生死を分けるものだが、実はうまくいっていない」。独SAPの日本法人SAPジャパンでソリューション統括本部長を務める森川衡バイスプレジデントは、実証実験で終わるIoTシステムが少なくないという。
2018-07-11 12:08
-
野村総合研究所(NRI)は、2019年度からスタートする中期経営計画(中計)の作成を開始した。此本臣吾社長は「ユーザーのビジネスを、ITを使って変えること」と、ポイントを明かす。
2018-06-26 07:00
-
「リスクをチェックするレビュー文化では、イノベーションをおこせない。リスクテークしながら、失敗を許容するなどトライを推奨し、チャレンジした人をリスペクトする文化にする」。日本ユニシスの平岡昭良社長は、企業風土改革に力を入れる理由を説明する。
2018-06-21 07:00
-
生産性向上に取り組む受託開発などを手がけるソフト開発会社は少なくない。問題は、人の数に依存しないビジネスモデルに転換できるかだ。労務費と外注費比が7割から8割を占める人月ビジネスからの脱却ともいえる。
2018-06-07 07:00
-
戦略から実践へ--北米最大規模「IoTワールド2018」開催
「戦略から実践へ」。北米最大規模のIoTイベントと言われているIoT ワールド2018が5月14日から17日までの4日間、米シリコンバレーのサンタクララ・コンベンションセンターで開催された。
2018-05-24 07:30
-
パソコンの操作から働き方の実態をつかめる仕組みが登場した。金融機関向けアプリ開発会社のサザンウィッシュが開発したパソコン操作内容可視化ソフトMeeCapだ。
2018-05-09 07:00
-
スーパーやアパレルなどの小売業から最近は金融機関や大学へと、モバイル・アプリを活用する企業、組織が増えている。用途もクーポン発行による集客から、スマートフォンを活用した顧客とのコミュニケーションや人材採用、製品カタログなどと広がる。
2018-04-27 08:23
-
「繊維からクラウドまで提供するウエアラブルIoT企業」。こう標榜するのは、京都に本社を構えるミツフジだ。約60年前、西陣帯工場としてスタートした同社は繊維需要の変化に対応し、ラッセルレース、銀メッキ繊維などへと主力事業をシフトしてきた。
2018-04-12 07:00
-
「世界的なIT人材獲得競争が激化する中で、日本企業が劣勢に立たされている」。IT調査会社のガートナーでバイスプレジデント兼最上級アナリストを務める足立祐子氏は3月中旬の同社主催サミットで、こう指摘するとともに、IT人材不足の解消策を示した。
2018-04-04 07:30
-
日本経済の発展に貢献するベンチャー企業は数多くあるはずが、大手企業が彼らの成長や活躍を阻むことがある。そんな中で、情報家電や電子部品、IT機器などを手がける大手企業で構成する電子情報技術産業協会(JEITA)がこのほど、そんなベンチャー企業を表彰するJEITAベンチャー賞の受賞企業6社を発表した。今回で3回になる。狙いの1つは、新規事業を創出したい大企業とベンチャーとの協業推進にある。
2018-03-23 07:30
-
米デルテクノロジーズや中国レノボなど外資系PCベンダーが、情報システム担当者1人以下のいわゆる“ひとり情シス”の中小企業にPCやサーバーなどの売り込みを強化している。
2018-03-20 07:30
-
-
人事や給与など就業システムを手がける日通システムが、働き方改革など企業の健康経営を支援するクラウド型ヘルス×ライフ・プラットフォームの提供を開始した。
2018-02-22 07:30
-
大企業のお蔵入りした技術を助っ人で救う--マクアケの製品開発支援
クラウドファンディングを展開するマクアケが、企業内に埋もれた技術を活かしての製品化を支援するインキュベーション・スタジオ事業に本腰を入れ始めている。資金面や顧客ニーズ、需要予測、社内調整などの理由から、お蔵入りしたアイデアや技術を使った製品作りを支援するビジネスだ。
2018-02-02 07:30
企画特集 PR
-
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
どんな場所もセキュアでスマートに
無人店舗から新しい働き方の実現まで
ニューノーマルな入退室管理システムを紹介 -
移行を急ぐべき「3つ」の理由
ロードマップをエキスパートが指南
AD FSから Azure ADへの移行の最適解 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
DXの主役は“現場”
攻めながら守る、内製化の進め方
バランスを取るためのガイドライン -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
人気急上昇のクラウド型VDI
新世代のHorizon Cloud Serviceの
革新と進化を詳しく解説 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
アカマイの挑戦!
エッジ+クラウドの融合で
市場にニーズに応える戦略を打ち出す -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
セキュリティ運用内製化は必要か
SOC内製化のメリット・デメリットと
メリットを最大化する3つのポイント -
SQL ユーザー必見!
レガシーシステムのクラウド移行に
Microsoft Azureが最適な理由 -
さらなる革新とDXの推進へ
満を持してVxRail 最新版 v8.0が登場
進化した4つのポイントを徹底解説 -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される