産学連携の新世紀

「産学連携」から「産学協創」へ--東京大学が目指す“エコシステム”の姿とは

飯田樹

2017-08-09 07:00

 テクノロジとアカデミア、ビジネスの関係を解き明かすことをテーマに、「産」「学」「官」のさまざまな取り組みを紹介している本連載。第1回第2回第4回では「産」である大学との共同研究に取り組む企業に、第3回は「官」として産学連携の推進に取り組む経済産業省を取材してきた。

 今回は「学」として、東京大学産学協創推進本部イノベーション推進部長で経営学博士の各務茂夫教授に、大学が産学連携に取り組む背景や、東京大学による取り組みを聞いた。

--東京大学では、いつから産学連携の活動をしていますか。


東京大学産学協創推進本部イノベーション推進部長で経営学博士の各務茂夫教授

 産学連携の活動を大学が本格的に始めたのは、国立大学が法人化した2004年です。

 国立大学法人法の第22条に「(従来の教育や研究だけではなく)当該国立大学における研究の成果を普及し、およびその活用を促進すること」という項目が、大学業務の柱の一つとして加わりました。

 これが、産学連携の考え方のベースになっています。研究成果を普及・活用するということは、大学の研究成果から、何らかの形でイノベーションを生み出し、社会に貢献するということです。

 ちなみに、私はイノベーションとは、「具体的な革新的製品・サービス」を生み出すことであると考えています。

--どのようなことを担当していますか。

 私は、民間で15年ほど経営コンサルタントなどを経験した後に、2002年から東京大学の薬学部で教えていました。

 2004年4月に「産学連携本部」(産学協創推進本部の前身)が発足し、薬学部から本部組織である産学連携本部に移り、組織名は2016年4月に「産学協創推進本部」に変わりましたが、産学連携の仕事に携わって、今年度で14年目になります。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  3. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  4. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  5. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]