懐かしのIBM機--初代「IBM PC」から「ThinkPad」まで:写真で見る - 6/26

Nick Heath (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 編集部

2017-11-12 08:00

 1980年6月に発表された「Displaywriter System」には、PCのワープロソフトウェアが持つ機能の一部が導入された。当時はまだ、文書はタイプライターで作成されるのが普通だった。

 このマシンは、あとから改訂できるように文書の保存と取り出しを行う機能を持ち、5万語の頻出単語を使用したスペルチェックを行うことができた。

 このシステムは、ユーザーが高品質な文書を「草稿を作成するスピードで」作成できるようにすることを目指して設計された。

 DisplaywriterにはIntel 8086プロセッサと、160Kバイト、192Kバイト、224KバイトのいずれかのサイズのRAMが搭載され、シングルディスケットユニットまたはダブルディスケットユニットが付属していた。

 基本システムにはディスプレイ、タイプライターに似たキーボード、プリンタ、ディスケットの読み書きを行うデバイスが含まれており、100ページ以上のテキストを扱う能力があった。

 1980年6月に発表された「Displaywriter System」には、PCのワープロソフトウェアが持つ機能の一部が導入された。当時はまだ、文書はタイプライターで作成されるのが普通だった。

 このマシンは、あとから改訂できるように文書の保存と取り出しを行う機能を持ち、5万語の頻出単語を使用したスペルチェックを行うことができた。

 このシステムは、ユーザーが高品質な文書を「草稿を作成するスピードで」作成できるようにすることを目指して設計された。

 DisplaywriterにはIntel 8086プロセッサと、160Kバイト、192Kバイト、224KバイトのいずれかのサイズのRAMが搭載され、シングルディスケットユニットまたはダブルディスケットユニットが付属していた。

 基本システムにはディスプレイ、タイプライターに似たキーボード、プリンタ、ディスケットの読み書きを行うデバイスが含まれており、100ページ以上のテキストを扱う能力があった。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]