国家関与の高度で危険な18のマルウェア - 16/18

Catalin Cimpanu (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 石橋啓一郎

2019-08-16 06:30

NotPetya

 WannaCryの流行から2カ月後、2つめのランサムウェアの流行が世界を襲った。「NotPetya」と呼ばれるこのランサムウェアは、ロシアのグループであるFancy Bear(APT28)が開発したものとみられ、当初はウクライナなどで展開された。

 ところが、共有ネットワークや企業のVPNを通じて世界的に広がり、WannaCryのように、大規模な損害が発生した。WannaCryと同じく、NotPetyaもワームコンポーネントの中核部分に「EternalBlue」のコードを使用している。

NotPetya

 WannaCryの流行から2カ月後、2つめのランサムウェアの流行が世界を襲った。「NotPetya」と呼ばれるこのランサムウェアは、ロシアのグループであるFancy Bear(APT28)が開発したものとみられ、当初はウクライナなどで展開された。

 ところが、共有ネットワークや企業のVPNを通じて世界的に広がり、WannaCryのように、大規模な損害が発生した。WannaCryと同じく、NotPetyaもワームコンポーネントの中核部分に「EternalBlue」のコードを使用している。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]